EV推進派のホンダが作ったクルマなのに4年で終売ってなぜ? 「ホンダe」の普及に本気じゃない感が見えていたホンダの姿勢 (2/2ページ)

EVは製品のデキがいいだけでは売れない

 ホンダは、4輪事業のほかに2輪と汎用の事業があり、2輪では交換バッテリーの取り組みを行い、燃料電池車(FCV)用の水素充填設備の開発をかつて行ったこともある。それにもかかわらず、EVの急速充電の整備に積極的でなかったのはなぜだろう。それが、販売店でのEV販売への積極姿勢を削いだのではないだろうか。来店客に、集合住宅住まいのために充電が心配だと問われたら、「うちの店にいつでもいらしてください」と接客すれば、安心を覚える消費者があったかもしれない。

 また、すでに実用化されていたVtoH(ヴィークル・トゥ・ホーム)への対応もできていなかった。戸建て住宅に住み、ホンダeを買いたいと考えた消費者が、自宅での太陽光発電など含めVtoHを希望したとしても、対応できなかったのだ。ホンダ初のEVであれば、アーリーアダプターと呼ばれる好奇心の高い初期購入希望者が多かったはずで、そうした環境意識の高い顧客の期待に応えきれていなかったのではないか。

 EVは、ただよいクルマを作れば売れる商品ではない。環境対応を含め、暮らしにより深くかかわるクルマである。そこを、ホンダは当時、十分に理解できていなかったようだ。その実態のひとつとして、ホンダeを開発した技術者が「売れば売るほど赤字になるんですよ」と、平然といっていたことだ。それでは、販売促進策など考えも及ばないだろう。

 ホンダeは、クルマがよくなかったのではないと思う。売る気がホンダになかった。それが短命で終わってしまった要因ではないだろうか。

 EV宣言をした三部敏宏社長となって以後の発売であれば、また事情は違っていたかもしれない。


この記事の画像ギャラリー

御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報