WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

車庫入れやUターンで「あれ?」 乗った感覚よりも小まわりが利かないクルマ3台 (1/2ページ)

車庫入れやUターンで「あれ?」 乗った感覚よりも小まわりが利かないクルマ3台

この記事をまとめると

■ボディサイズに対して取りまわしのよくないクルマはしばしばみられる

■ジムニーノマド、GRヤリスRC、シビックタイプRについてその理由を解説

■タイヤサイズや足まわりの強度確保が舵角を制限する要因である場合が多い

コンパクトボディだからといって取りまわしがいいとは限らない

 クルマ選びの条件に「運転が苦手だから小まわりの利く小さなボディサイズがいいな」と考えているドライバーは少なくないだろうが、コンパクトなボディであれば取りまわしやすいとは限らない。ほとんどのケースにおいて、ボディサイズと小まわり性は正の相関関係にあるが、そこには例外も存在する。

 代表例として注意喚起したいのが、人気沸騰中のスズキ・ジムニーノマドだ。コンパクトな本格SUVとして人気のジムニー・シリーズに加わった5ドアボディのジムニーノマドは、3ドアのジムニーに対してボディが伸びたといっても全長は3890mmと十分コンパクトな部類。そのため、「このくらい小さければ街なかでも取りまわしやすそう」と思うユーザーも多いことだろう。

 しかしながら、小まわり性能を数値化した最小回転半径のスペックを調べてみると、なんとジムニーノマドの最小回転半径は5.7mもある。同じスズキのコンパクトSUV「フロンクス」が、全長3995mmながら最小回転半径は4.8mとなっているのと比べると、ジムニーノマドはボディサイズのわりに小まわりが利かないことがわかる。

 もともと、3ドアのジムニーシエラでも最小回転半径は4.9mとボディサイズからすれば大きめだが、ノマドはシエラから全長・ホイールベースとも340mm長くなっていながら、ステアリングの曲がる量(舵角)を変えていない。

 それゆえ、ノマドの最小回転半径が大きくなってしまうのは当然の話だったりする。ジムニーに期待されるハードなオフロード走行を考慮すると安易に舵角を増やせないのも、ノマドの最小回転半径が大きくなってしまう理由のひとつということだ。

 ジムニーとどこか似ているのが、トヨタのスポーツハッチ「GRヤリス」のケースだろう。一般ユーザー向けのRZ系グレードの最小回転半径は5.3mと全長4m足らずのハッチバック車としては大きめだが、225/40ZR18というタイヤサイズを考えれば、常識的な範囲といえる。

 しかし、モータースポーツ参戦用グレードのRCになると、最小回転半径は6.0mと考えられないほど大きくなってしまう。しかも、RCグレードのタイヤサイズは205/45R17とRZより細身なのだから、なぜ最小回転半径が大きくなってしまうのか理解しがたいと感じるだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了