GT-R NISMOより速いハチロクだと!? なんとナンバー付きで筑波1分切りのトレノN2仕様が鳥肌モノ! (2/2ページ)

見た目だけではない超本格派の作りこみ

■タイムを削るためのレーシング仕様

 エンジンは4A-G改のフルチューン仕様です。CBYオリジナルの83mmストローククランクとOS技研製83mm径ピストンによって1795ccまで排気量アップした、いわゆる「5.5A-G仕様」。

 出力や出力特性を大きく左右するカムシャフトは、小田さんのレース経験の集大成といえるIN側300度/EX側296度のハイプロフィール・タイプ。さらにビッグバルブなどの吸排気効率を高めるパーツを組み込んで仕上げています。

 注目は吸入をコントロールするスロットルボディに、スズキのハイパースポーツ・バイク「GSX-1300R 隼」のものを流用している点です。46mmと大きな径とストレートな形状のポートが特色で、高回転での吸入量を稼げることと軽量な点を評価して採用しています。

 これに点火効率のよいダイレクトイグニッションしようとした上でオリジナルのエキマニとマフラーを組み合わせ、フルコンの「LINK MONSOON X」で制御することで、220馬力の大パワーを発揮しています。

 冷却は大容量のアルミラジエターとオイルクーラーで行っていますが、特徴的なのはコアサポート部分を新規製作して斜めに配置している点です。冷却性能の向上とともに、バンパーから入った空気をボンネットから上に抜くことで、ダウンフォース効果を向上させる狙いも込められています。

 ミッションはアルテッツァ用の6速MTで、内部のギヤを組み替えて理想的なステップ比に仕上げています。今後はそのMTミッションより10kgも軽量なSADEV製シーケンシャルミッションへ変更予定とのことです。

 足まわりでは、ワイズ・スポーツで特注製作した車高調キットを装着。加えて、等長リンク化やホーシングのキャンバー加工などを行い、コーナリング性能の向上を図っています。

 フロント9.5J/リヤ10Jのワイドなホイールは、RSワタナベ製の鍛造高性能モデル「フォージングR」。このトレノがRSワタナベのデモカーにもなっています。

 外装は、ボンネット、フロントフェンダー、前後オーバーフェンダー、バンパー、アンダーパネル、ドア、リヤゲートなどにオリジナル製作のドライカーボン製品を装着して大幅に軽量化。フロントフェンダーのフィン形状はタイヤハウス内の乱流を抑えるためのもので、GTマシンなどからインスピレーションを受けているそうです。

 このAE86トレノは、筑波サーキットのコース2000で、速いマシンのボーダーラインとされる1分フラットを大きく切る58秒6という記録をもっています。1800cc弱のNAエンジン搭載車両としては最速の部類といってよいでしょう。

 しかも、この車両がすごいのは、AE86でトップレベルのタイムを記録する内容なのに、しっかりと車検を通過したナンバー付き車両だという点です。これは製作者兼ドライバーの小田さんのポリシーによるもの。保安基準を満たすための灯火類や補機類などはタイム追求には不要な部分ですが、あくまでもストリート仕様という点にこだわって製作されているそうです。

 CBY代表の小田さんは、以前から愛用していたことからRSワタナベと親交が深まり、いまではRSワタナベのデモ車両としてもう1台のマシンが製作されています。こちらもブース内に展示されていました。


この記事の画像ギャラリー

往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報