
この記事をまとめると
■荷物を乗せて運ぶための荷役台をパレットという
■各所に適正配置されていなければパレットには余剰や不足が生じてしまう
■パレットを効率管理するために利用されるシステムがスマートパレットだ
パレットの情報を一元管理!
物流業界でパレットといえば、荷物を乗せて運ぶための荷役台のことを指している。門外漢からすれば、「どれもが同じ正方形の木でできた台」といった認識だろう。しかし、実際は驚くほどサイズが多い。北米や欧州、アジア、オーストラリアなど、地域によって微妙に大きさが違っているのだ。ISO(国際標準化機構)規格だけでも、6種類程度ある。これとは別にわが国では、1970年にT11型がJIS(日本産業規格)で一貫輸送用として規格化された。しかし、業界によってT11型とは違うサイズのパレットを使用している例が多く、その普及率は3割程度といわれている。
いうまでもないが、パレットの規格は統一されるに越したことはない。なぜなら、トラックで輸送する際に出荷元、中継地、入荷先で、パレットに載せたまま荷物の積み降ろしが可能になるからだ。規格の違うパレットではそれができないために、トラックドライバーがそれぞれの場所で手積み手降ろしを強いられることになり、効率的な輸送の妨げになってしまう。
この問題と並んで、トラックドライバーや物流事業者を悩ませているのが、パレットの管理についてである。先にも触れたように、パレットは出荷元や中継地、入荷先で積み降ろしが行われる。このとき、空いたパレットや使用するパレットが各所に適正配置されていなければ、余剰や不足が生じることになるのだ。
そこで登場したのがスマートパレットである。パレットを効率よく運用するためには、どこにどれだけパレットの在庫があるかを、リアルタイムで把握しなければならない。これがわかれば、出荷元、中継地、入荷先の荷動きに合わせ、あらかじめパレットを移動させておくことで、適正な配置ができるようになって効率的な運用が実現するわけだ。
仕組みは比較的シンプルである。まず、パレットにタグを取り付ける。このタグから電波を発信することで、個別にパレットの位置を特定することができるのだ。とはいえ、タグの発信する電波が全国津々浦々に届くというわけではない。この電波は、最大半径300mに対応しているにすぎないのである。しかし、電波は拠点に設置されたリーダー(受信機)がキャッチし、拠点のコンピュータにデータが送られるようになっている。ここで収集されたデータを、インターネット(web)を通じて一元管理するわけだ。
このシステムを利用すれば、どこに、どれだけ、どのようなパレットがあるかを一元的に知ることができるため、必要な場所に必要な量をあらかじめ用意することが可能になる。ゆえに、パレットの紛失や滞留といった問題も解消できるのだ。
使用するタグには電池が組み込まれており、その寿命は10年なのでメンテナンスに手間がかからない。また、同時に読み取れるパレットの個体数は5万枚に及ぶ。このタグは後付けタイプになっており、かご車などにも転用が可能。パレットの規格統一にはまだしばらく時間がかかりそうだが、スマート化による一元管理は現状の技術を見る限り、数年のうちに普及する可能性が高いといえそうだ。