トラックが汚いから出入り禁止!?
B社に到着すると、作業着を着た現場の責任者らしき人物が待ち構えていた。そこでAさんは「お世話になります」と挨拶をしたのだが、その責任者は挨拶を返すことはなく「さっき警察からクレームが入ったから仕方なく荷物を降ろしてやるけれど、あんな場所にトラックを駐めるなんて、なにを考えているんだ。得意先の信用をなくすような行為を働くなんて、常識がないのか。おたくの会社は、金輪際出入り禁止だ」と告げてきたのである。
もちろんAさんは事務所とのやりとりを説明したのだが、とても聞き入れてもらえない。それどころか気分を損なわせてしまい、この仕事を斡旋してくれた仲介業者にまでクレームを入れられたのだ。予期せぬペナルティを負わされたAさんであったのだが、仕事をもらっている立場である以上、反論することもできない。そのため、Aさんは泣き寝入りをせざるを得なかったという。
トラックのイメージ画像はこちら
ふたつめは、騒音問題。冷凍食品を運んでいたCさんは、D社の冷蔵庫を訪れた。しかし、当日は繁忙期であったため、D社の敷地内に待機するスペースがない。それでD社から5分ほどの場所にあるコンビニで待機するように指示されたのである。
エンジン式の冷蔵冷凍装置を備えた冷凍車は、トラックのエンジン音に加えて冷凍機を動かすためのエンジンも稼働する。そのため大きな騒音を出してしまうのだが、冷蔵庫などにはスタンバイと呼ばれる電源が整備されているため、トラックや冷凍機のエンジンをかけないでも冷凍機を動かすことができる。しかし、コンビニなどの市街地では、そんなスタンバイが存在するはずもない。当然ふたつのエンジンが動いているため近隣住民から苦情が入り、コンビニを追い出されることになった。
その後は待機する場所がないため周囲を無意味に巡回していたのだが、ようやくD社から荷降ろし開始の連絡が。そして10分ほどかけてD社に到着したのだが、D社の担当者から「なぜこんなに遅いのだ」と詰め寄られることに。Cさんは素直に苦情が入ったためコンビニにいられなくなり周囲を走っていたと説明すると、「うちの指示どおり待機できないドライバーは二度とくるな」と叱責され、出入り禁止になってしまったという。
トラックのイメージ画像はこちら
3つめは、とある真夏のこと。長距離を走るEさんは、冷凍食品を大阪から福岡県のF社へと運んだ。夜間の高速道路を走破して翌朝9時にF社へと到着したのだが「トラックのフロント部分に虫の死骸がたくさん付着していて汚いから、洗車してから出直してこい」と言われたという。「食品を扱う会社にこんな汚いトラックで出入りすることは許されない。こんな場面を得意先に見られたらどうするんだ」。そんなF社サイドの主張もわからないではないのだが、トラックの虫はもちろん大阪から福岡までの移動中に付着したものである。夏の夜の高速道路を走れば、虫との衝突や雨などによる汚れを避けることなどできない。それでもそのようなクレームを付けられ、結局は出入り禁止となってしまったのである。
お客さまは神さまかもしれないが、ここまで理不尽なことがまかり通ってよいのだろうか。最近になり荷主や荷受け側にも待機時間を減らすように指導が入るようになったといわれるが、改善されたと感じるトラックドライバーはほとんど存在しないだろう。それどころか、荷物の梱包や倉庫への搬入作業まで強いられるというケースがあとをたたない。それを業務外作業だと断ることができればいいのだが、そのようなことをすれば出入り禁止にされてしまう。
一体、トラックドライバーに対する本当の働き方改革はいつになれば成立するのだろうか。1日の労働時間に制限を設けるような机上の空論などではなく、現場を知ったうえでの改革に励んでもらいたいものである。