この記事をまとめると
■痛ましい交通事故が毎日どこかで起こっている
■今回はクルマやトラックによる巻き込み事故について考える
■自転車や歩行者は車両を信頼しすぎるべきではない
クルマやトラックには死角が存在する
自転車に対する規制が強化され、弱者救済という交通事情が大きく変化しだした現代。それは、自転車による危険で横柄な運転が招いた結果と呼べるもので、このような流れを歓迎する自動車のドライバーが大勢を占めることだろう。それでもまだまだ無謀な運転をする自転車はあとを絶たないが、2年以内の法改正で青切符が設定される予定であるため、善良な自転車のライダーもさらなる注意が必要だ。
そもそも、自転車側の危機管理能力に疑問を感じる事案も少なくない。その代表的なものが、自動車に対する謎の信頼度だ。自動車と自転車の両方を運転するような人であれば、それぞれの挙動や死角の存在を熟知している。双方の考えを理解できるため、危機回避能力には長けていると考えられるだろう。しかし、自転車しか乗らない人たちにとっては、自動車サイドの理由など知る由もない。そのため、自身の道路が青信号であれば、なんの疑念を抱くことなく通行するのは無理もない話である。
道路を走る自転車画像はこちら
しかし、交差点を左折する乗用車や大型トラックの側面に衝突するような自転車には、いくばくかの疑問が残る。自身よりも大きい存在である物体が先に交差点に進入しているのだから、乗用車や大型トラックの姿は当然把握できているはず。そこに突っ込んでしまうことなど、一体どのような思考が働いているのだろうか。そこに、恐怖心は芽生えないのだろうか。右左折をしてくる自動車側にとっても青信号である。たとえ自転車のほうが先に交差点に進入していたとしても、自動車側が止まってくれるかどうか、自転車の存在に気づいているかどうかぐらいは、その雰囲気でわかりそうなものである。それすら感じることができないのなら、いずれ大きな事故に巻き込まれてしまうかもしれない。
とにかく、人間が運転している自動車や大型トラックを信頼しすぎてしまうのは、危険以外の何物でもない。ましてや、自動車や大型トラックには死角というものが存在する。なによりも怖いのは、直線で走行しない自転車の存在である。乗用車や大型トラックなどは、基本的にサイドミラーと目視で後方の安全確認を行う。乗用車はバックミラーも存在するが、大型トラックに関しては後方が確認できず、かつ車高が高いために死角はより大きくなる。つまり、サイドミラーに姿が映らない自転車はドライバーに認識されないため、より一層の注意が必要なのだ。
トラックのイメージ画像はこちら
こちらは交通法規を守っている。事故になれば自動車のほうが悪い。そのような主張は誤りではないが、事故になると自転車や歩行者の被害が大きいのは明白だ。相手を思いやれというのではなく、自身の身を守るためにも、自動車や大型トラックの挙動には注意すべきだろう。
なにはともあれ、痛ましい交通事故を減らすことが大切。大型トラックや自動車のドライバーはもちろんのこと、歩行者も自転車もより注意していただきたい。