運転下手の永遠の悩み「駐車」に救世主! いまどきの「駐車支援機能」がガチで使える機能になっていた (1/2ページ)

この記事をまとめると

■最近のクルマには標準装備またはオプションで駐車支援機能が装備される

■かつての駐車支援機能は使いづらかったが最近はスマートフォンを使って駐車できる

■メーカーや車種によって使い勝手が異なるので購入前にテストは必至だ

かつての駐車支援機能は使いにくかった

 最近のクルマには、標準装備またはオプションで駐車支援機能が用意されていることがある。しかし、かつての駐車支援機能を知っている人なら、とにかく慣れが必要で、アクセル操作なども必要で、かえって時間がかかるし、試してもうまく駐車できたためしがない!……という印象をもち続けているかも知れない。

 たしかに、駐車支援機能が出てきたころのシステムだと、マジに使いにくかったのである。が、360度センシングなどの高度な先進運転支援機能が採用され始めているいまの駐車支援機能は、かなりバージョンアップしているともいえるのだ。

 たとえばトヨタ車の多くに採用されている高度駐車支援システムのアドバンスパークだ。ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジの操作を制御し、適切な場所からのスタートであれば、並列、縦列の自動駐車を、ドライバーの駐車操作不要で、まずまずスムースに行ってくれる。

 また、駐車場に停めるクルマに戻ってきたら左右ギリギリにクルマが停まっていてドアが開けにくい状況、そもそも左右が狭い駐車場などで、スマホ操作でクルマを動かし、広い場所で乗り込むことまで可能となっている(BMWやメルセデスベンツがいち早く採用している)。

 実際にスマホ操作で、アドバンスパーク搭載のノア&ヴォクシーをリモートで動かしたとこがあるが、まさにクルマがラジコンのように動くさまに驚かされ、未来のクルマを思わせてくれたのだ。さらに、白線のない自宅駐車場でも、事前に駐車位置を登録することで、駐車支援システムを利用することが可能になっているほどなのである!!

 具体的には、いずれの機能も前後にあるカメラ、ソナーなどによって、周囲を監視しながら駐車を支援してくれて、動く対象物やポールなどの障害物を検知した場合は警報を鳴らすとともにブレーキ制御を行ってくれるため、駐車中の接触事故などの低減にもつながるわけだ。

 トヨタのアドバンスパークの例では、
①:駐車したいスペースの横に停車。
②:アドバンスパークスイッチを押して駐車位置を決める。
③:駐車位置を確認してデイスプレー上に表示されている開始ボタンを押し、駐車支援機能をスタートさせ完了。
という流れになる。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報