固めずに”吸収”するボディチューンの新常識! クルマのポテンシャルを引き出す不思議なダンパー

日常の走行シーンにおいて走りや快適性が段違い!

 サスペンションのダンパーはわかるが「ボディダンパー」って!? ボディ前後のフロア下に装着するものだというが、果たしてどんな効果があるのだろうか。実際に店舗スタッフがトヨタ車専用の同商品について開発を担当しているというGRガレージ マスターワン東名川崎を訪れ、ノーマルとボディダンパー装着車と2台のノアで比較試乗を行った。

 まず装着車に乗り、店舗から走り出す。店舗脇の道路は路面が荒れているのだが、路面の凹凸をなぞるように走っているのがわかる。まるでフリクションのないサスペンションにアップグレードしたかのようなしなやかな動きだ。さらに走ると小さなロータリーが現れる。左〜右の切り返しでもない舵角でスイスイとリズム良く抜けられ、ボディの動きも遅れることはない。ミニバンなのにシャキッと気持ちよく走れるのだ。

 続いてノーマル。ひとつめの角を曲がった瞬間、「えっ、ステアフィールまで変わってる!」と思わず声に出してしまった。装着車のほうが明らかにシッカリ感がある。半信半疑で先ほどのロータリーを抜けると、それは確信に変わった。ステアフィールだけでなく舵角が装着車より増えているのだ。

 ほかにも装着による効果が多数感じられた。装着車はマンホールを踏んだときの突き上げやドスンッという音が小さい。また、ボディから伝わるブルブルした振動も抑制。路面からの入力がマイルドに感じる”縦方向”の動きだけでなく、ロールが抑えられる”横方向”の動きも制御され、全体的に走りの質感が向上しているのだ。恐るべし、ボディダンパー。

 車体前後ボディフレームの最適な場所へ、横方向に装着。車種別に専用でセッティングされているため、 グレードによっては非対応となることも。GR86やRAV4、ヤリスやクラウンなど多数ラインアップするが、アルファード/ヴェルファイアのように車内空間の大きいクルマでは、さらに効果テキメン。“YAMAHAパフォーマンスダンパー”の名称で、自動車メーカーの純正パーツとしても多数採用されている。

 シャキッとした走りを目指すなら、たとえばスタビライザーやサスペンションのレートを上げることでもロールが抑えられ、ダイレクト感は高まるが、一方で乗り心地が悪くなるなどのデメリットもある。しかしボディダンパーはスタビライザーのようにつっぱり棒の役目を果たす一方、”いなし”の効果も持つため、少なくとも今回の試乗コースにおいてはデメリットを感じることはなかった。

 街乗りの30km/hくらいの領域でもわかるくらい効果テキメンなボディダンパーだが、装着しても外からは見えないし、車高が下がるわけでもない。つまりドレスアップ面での満足感はないが、本当はスポーツカーに乗りたいけど家族のためにミニバンに乗っているとか、家族がクルマ酔いで困っているなど、日常的なシーンで快適に走りたい方々にオススメだ。

ボディダンパー初体験の久実さんもビックリ!

佐藤久美

 ニュル24時間レースでクラス優勝の経験があるなど、レーシングドライバーとして第一線で活躍する佐藤久美さん。近年はドライビング・インストラクターや、ヤリスカップのレースディレクターとしても活動。愛車として乗り継ぐGRヤリスは現在3台目!

GR Garage MASTER ONE 東名川崎

■神奈川県川崎市宮前区土橋1-15-1

■TEL:044-870-8311

https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp

※実際にコックスボディダンパーの効果を体感された方のご意見です。感じ方には個人差があります


この記事の画像ギャラリー

新着情報