労働環境改善が最優先
一方でバス業界は老舗事業者ほど、バスの運転が好きというように仕事への愛着が強い運転士が目立つ(バス好きではなくとも、社会インフラの一翼を担っているという使命感の強い運転士も目立つ)。普通二種免許に比べ大型二種免許取得自体取得するのには敷居が高いし、あれだけ大きいバスを街なかで運転するのだから、プロ意識がタクシーよりもさらに備わってくるのかもしれない。
街を走る路線バスのイメージ画像はこちら
そもそも就業意識といった前に、バス業界向けのイベントで会場を訪れている現役運転士と思える集団の多くは、趣味としてもバスが大好きな印象が伝わってくる。タクシーとは異なり、バスが好きだから運転士を志したというひとが多いのは、前途のとおり間違いないといえそうだ。
海外では1日担当路線を何往復したか、つまり歩合制の給与体系になっているところもあるが、日本では各種手当はあるものの、ほとんどは固定給となるので、物価高のなかでもなかなか給料を上げることができない。安い運賃も影響して、バス運転士の給料はとても十分といえるものではないのが実情だ。そのなかでも前述したような、バスが好きといった気もちのなか日々業務に従事している。好きな仕事だからというものもあり、足もとを見られた……というわけではないかもしれないが、実際にいままで給料がなかなかあがらなかったというのも、否定できないだろう。
給料のイメージ画像はこちら
ただ、都市間高速路線バス事業者などでは新規参入事業者も少なくなく、給与や待遇面を強調した採用活動も最近は目立ち、異業種からバス運転士を目指すひとが目立っているとも聞いている。一般路線バスの運行も行う、地域密着の老舗事業者に比べると、そこで働く運転士はあくまで職業として割り切って日々運行業務に従事するひとが多いらしい。
ある種、仕事として割り切ったひとが多く業界に流入したほうが、待遇面の改善が進むのではないかと、タクシーとバスの現状を見て筆者は感じている。
また今後は、残されたネックともいえる、事故リスク低減というものも、注目されていくのではなかろうか。重大事故となれば即逮捕実名報道されてしまう……これは最大のリスクでもあるので、なんでもかんでも重大事故=実名報道とはならないような、バスやタクシー、そしてトラック業界でなんらかの取り組みが必要ではないかと考えている。
記者会見のイメージ画像はこちら
また安全運転支援装置の充実ということも必要だろう。貸切(観光バス)ではそれでも標準装備が進んでいるのであるが、一般路線バス車両については、急ブレーキ時の車内転倒事故防止という観点からも、自動ブレーキすら標準装備されていない、軽自動車でも安全運転支援装置が充実している時代であっても、一般路線バスではほぼ何も安全運転支援装置は標準装備されず、警告装置などを事業者が任意に装着したりしているのである。
自動ブレーキ搭載のバス画像はこちら
一方のタクシーでは、専用車両ともいえる、トヨタJPNタクシーにトヨタセーフティセンスをはじめ、各種予防安全装置が装着されている。
まだまだ給与を中心とした待遇面を改善すれば、働き手不足を多少なりとも改善できると考える風潮がバスやタクシー業界では多いように見受ける。ただし、それはすでに業界内で働いている運転士の奪い合いには効果的だが、異業種から新たに呼び込む効果は、それほど期待できないのではないかと考えている。
現状ではタクシー、バス業界ともに二種免許取得養成制度が充実しているものの、異業種からいざ運転士を集めようとすれば、単純に給与面などを改善して「クルマ好き集まれ!」だけでは、なかなか集まらないだろう。
タクシープールのイメージ画像はこちら
よって、どれだけ会社として日々の運行業務を安心・安全に遂行できるようにバックアップしているかをアピールする必要がある。なんといっても、いまどきは若年層ほど運転免許をもっていないひとも多く、今後は運転士をめざすとしてもまずは一種免許取得からスタートするという、つまりクルマが好きか嫌いかではなく、働くために運転免許を取るということが、珍しい光景にならなそうだからである。