WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【試乗】日産のいろんなクルマを氷&雪上でぶん回した! やっぱり電動4WDの威力は偉大なり (1/2ページ)

【試乗】日産のいろんなクルマを氷&雪上でぶん回した! やっぱり電動4WDの威力は偉大なり

この記事をまとめると

日産では毎年雪上試乗会を開催している

■北海道の雪上コースと氷上コースで人気モデルを試乗

■日産セレナe-POWERに追加されたe-4ORCEモデルも雪上で試した

日産の人気モデルを北の大地で試す

 日産では毎年この時期に冬季試乗会を開催していて、今回はひさしぶりに北海道での開催となった。主なテーマは、日産が得意とする100%電動駆動モデル(EVおよびe-POWER)の性能と、「e-4ORCE」と「e-POWER 4WD」いう電動パワートレイン4WDの制御のよさを体感することだ。

 日産には2種類の電動パワートレイン4WDがある。e-POWER 4WDは、ノートおよびオーラとキックスら主に小柄な車種に向けたもので、対するe-4ORCEは、アリアとエクストレイルといった電動パワートレインをもつSUVに次いで、e-POWERはFWDのみだったミニバンのセレナにも、ようやくラインアップされたところだ(内燃エンジン車には4WDも存在)。

 どちらもリヤに比較的強力なモーターを搭載しているのが特徴で、より後輪駆動っぽい走りを楽しめることが期待できる。

 今回試乗したのは全部で6台だ。氷上コースで、まずエクストレイルとオーラNISMOを、さらに電動パワートレインではないが、GT-RとMTのフェアレディZを、公道の雪上コースでセレナに追加されたe-POWERの4WDと、ノートAUTECHクロスオーバーを、移動時にアリアNISMOとエクストレイルをドライブした形だ。

 氷上コースは、いまやドリフトの聖地となった福島県のエビスサーキットがこの時期だけ管理している、エビスアイスサーキットだ。順に印象をお伝えしていこう。

 まずは、e-4ORCEを搭載するエクストレイルから。こちらは過去に氷上で乗った経験があり、十分すぎる走破性と扱いやすさに感心したものだが、あらためて抜群に走りやすいことを確認した。よく曲がり、安定していて、意のままに操れる。e-4ORCEについては、のちほどセレナのところでまとめて説明する。

 次いで、とても気になっていたオーラNISMOをドライブ。当初FWDのみだったところ、ファンの要望に応えて昨年夏に追加された4WDは、売れ行きも想定の倍ほどと上々な様子という。

 走ってみると期待どおりの楽しさだ。車体が比較的軽いおかげで手の内で操れる感覚もあり、たとえ挙動が乱れても立て直しやすい。

 NISMOモードでは前後駆動力配分が最大30:70になる、テールスライドしても前から引っ張ってくれるので発散しにくく、車体の軽さも効いて振りまわして楽しむことができた。

 ご参考まで、どのクルマもVSCは確認のため少しだけONにして、基本OFFで走ったのだが、OFFのままでもブレーキを踏むと一時的にONになるようになっている。

 かなり横を向いても、カウンターを当ててブレーキを踏まなくても駆動力配分をクルマが最適に制御してくれて、スピンせずにすんだことが何度もあったのにも驚いた。

 日産の冬季試乗会には毎回GT-Rも用意されていて、乗るたびに感心するのは、GT-Rはどこを走っても無敵だなということだ。横を向いても、アクセルを踏んで立て直しつつガンガン進んでいける。重さの影響はあっても、最新版のT-specはなおのこと挙動変化がおだやかで先が読みやすい。

 ところが、氷上で最後に乗ったFRでMTのZだけは、やはり別世界だった。テールハッピーで手を焼いたのだが、それはそれで楽しい。乗っているうちにだんだんコツが掴めてきて、もう少し時間をもらえたら、もっとカッコよく乗れたはず……と強がっておく(笑)。

 それと、この路面コンディションでZに乗ったことで、こんなに滑りやすい路面なのにもかかわらず、電動パワートレインならではの瞬発力と、巧みな電動4WDの制御により、“意のまま”の走りを実現していたことが、身にしみてよくわかった次第だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了