次世代のWRCドライバーは誰だ? 全日本ラリーで期待の新星発掘を目指す「MORIZO Challenge Cup」に猛者たちが続々参戦 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2025年2月28日から3月2日にかけて全日本ラリー選手権第1戦「ラリー三河湾」が開催

■2025年全日本ラリー選手権での注目は「MORIZO Challenge Cup」だ

■全日本ジムカーナやスーパーFJ、KYOJO CUPなどで活躍していたドライバーが参戦

2年めを迎えて更に盛り上がる“モリチャレ”

 2025年の全日本ラリー選手権が早くも開幕し、2月28日〜3月2日、愛知県蒲郡市を舞台に第1戦「ラリー三河湾」が開催された。トヨタGRヤリスRally2を駆る勝田範彦選手が、最高峰のJN-1クラスで開幕Vを達成したが、それ以上に注目を集めていたのが、「MORIZO Challenge Cup」(MCC、通称“モリチャレ”)だといえるだろう。

 モリチャレはJN-2クラスのサブカテゴリーとして2024年に設立された新シリーズで、若手ドライバーを発掘および育成すべく、原則25歳以下のドライバーを対象に開催。マシンはGRヤリスのワンメイクで、JN-2クラスよりも改造範囲が狭くなっていることが特徴といえるだろう。

 年間成績の優秀者には、トヨタGAZOOレーシングWRTの本拠地、フィンランドでの走行機会が与えられ、そこで世界に通用する才能を魅せることができればさらなるステップアップのチャンスが与えられることから、設立初年度の2024年から数多くの若手ドライバーが集結。しかも、ラリー経験者に加えてレース経験者やドリフト、ジムカーナの経験者など多彩な顔ぶれで、激しいバトルが展開されていた。

 その結果、フォーミュラ・ドリフト・ジャパンでチャンピオンを獲得し、2024年のモリチャレでラリー競技を始めたKANTA選手が、TGR WRCチャレンジプログラムの4期生に抜擢されたことは記憶に新しい。

 まさにモリチャレはWRCで活躍する日本人ドライバー、勝田貴元選手に続く次世代の日本人ドライバーを発掘するための登竜門カテゴリーとなりつつあるのだが、2年目を迎えた2025年は参加台数が増えたほか、その顔ぶれもより多彩となっており、さらなるヒートアップが予想されている。

 残念ながら準備が間に合わず、開幕戦となったラリー三河湾は9台のエントリーとなったが、それでもドライバーの顔ぶれは充実のラインアップといえる。


この記事の画像ギャラリー

廣本 泉 HIROMOTO IZUMI

JMS(日本モータースポーツ記者会)会員

愛車
スバル・フォレスター
趣味
登山
好きな有名人
石田ゆり子

新着情報