竹ヤリ出っ歯の街道レーサー軍団はみんな若者オーナー! 「なんでそんなん知ってるの?」的なカラーリングも激熱【大阪オートメッセ2025】 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■大阪オートメッセ2025に展示された若者による旧車カスタムに注目

■神戸のショップ「Car Consul Merit’s」の街道レーサースタイルを紹介

■個性的なカラーリングと遊び心満載の仕様が来場者の視線を奪った

若者のセンスで街道レーサーを楽しくカラフルにドレスアップ!

 2025年の2月7〜9日に大阪港湾地域のインテックス大阪で開催された「大阪オートメッセ2025」。記録的な大寒波に見舞われるなかで3日間の合計で19万人以上のカスタムカー好きが来場し、会場は熱気を伴う賑わいを見せていました。

 ここでは、多くの出展車両のなかから、筆者がとても興味を惹かれた車両を紹介していきたいと思います。色とりどりのカラフルさを見せて並ぶこの車高短のトヨタ系旧車たちは、神戸のショップ「Car Consul Merit’s」に集う若者たちの愛車でした。思い思いにカスタムを楽しむその車両たちを見ていきましょう。

 この“街道レーサー”スタイルに仕上げられたトヨタ系旧車のオーナーに話を聞こうとブースを訪ねてみると、まずそのオーナーたちの年齢の若さに驚かされました。メンバーの大半が20代なんだそうです。この集まりは神戸で中古車販売や整備、カスタムなどを全般的に請け負う「Car Consul Merit’s」というショップが中心になっているとのこと。

 きっかけはクルマ好きの遊び仲間のひとりが旧車に興味をもち、通りかかった「Merit’s」の店頭に並んでいた「GX-71型マーク II」に惹かれて購入したことだそうで、街道レーサースタイルにカスタムして仕上げていくのを見て、徐々にメンバー間で旧車のブームが起こったんだそうです。

 できるだけコストをかけずにカスタムを提供し、やんちゃな旧車の楽しさを味わってほしい、という「Merit’s」の方針が、まだまだ使える費用が少ない若者の生活にフィットしたようです。

 とくにトヨタの「1Gエンジン」を搭載するモデルは比較的入手がしやすく、故障しても対処がしやすいという点がそのスタイルを下支えしているとのこと。

 1台目はトヨタ・セリカXX(ダブルエックス)です。直線基調のシャープなエッジが効いた80年代を象徴するような雰囲気で、格納式のリトラクタブル・ヘッドライトによってクサビ状に低くスラントしたフロントノーズが特徴の車種です。

 そのスタイリングをそのまま活かし、オリジナルの車高調でギリギリまで車高を落とし、昔ながらの叩き出しによるワイドフェンダーには、深いリムをもつワイドホイールを納めて引っ張りタイヤを組み合わせ、低く構えるスタイルに仕上げています。

 フロントとサイドの下側にはスポイラーを追加して、路面に吸いつくような低さを強調しているのもポイントです。特徴のひとつであるリトラクタブルヘッドライトは片目だけ開けてウインクしているような表情を見せるという遊び心もアクセントになっています。

 マフラーは、ツインカムの1G-GEエンジン特有の高回転の快音を活かすように細めのパイプで構成されたものを装着しています。

 2台目はC110型スカイラインの4ドアセダン版、通称「ヨンメリ」を街道レーサースタイルに仕上げた車両です。

 こちらはトヨタ系旧車好きの仲間が集う「Car Consul Merit’s」の代表が乗る車両だそうです。今回の仲間内での出展では唯一の日産車で、時代もひと世代前のモデルになります。テールから高く突き出した2本の排気管、いわゆる“竹ヤリ”はさすがにこのショーに出展するために製作したものですが、それ以外の部分はこの状態のまま普段乗りしているそうです。

 フロントまわりはまず30cmは突き出しているであろうアンダースポイラー、いわゆる“出っ歯”が目に留まりますが、グリルまわりに“レーシングジャケット”というカバーを装着して顔まわりを引き締めています。

 リヤ側で12J以上はありそうな超深リムの「SSRマーク I」ホイールが収まる膨らみのワイドなワークスフェンダーは、ボディ色の効果か、その出っ張り量のわりに馴染んで見えます。全体的にヨンメリの時代に合った当時の雰囲気で仕上げられているのがいちばんのポイントですね。


この記事の画像ギャラリー

往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報