
この記事をまとめると
■2006年から2012年までフェラーリのV12FRモデルとして販売されていた「599」
■エンツォ・フェラーリにも搭載のV12をベースにしたエンジンは最高出力620馬力を誇る
■のちに「599GTO」や「599XX」などのハイパフォーマンスモデルを生んだ
V12フェラーリのデビューにもってこいな「599」
今回は、フェラーリが2006年から2012年にかけて生産していたV型12気筒FRモデルの「599」を解説することにしようと思う。その前にふと気になったので、現在日本での599の中古車価格を調べてみたら、それは意外にも車両本体で2000万円以下でも購入できるという状況。開発当時ピニンファリーナに在職していた、ジェイソン・カストリオタとそのチームの手によるスタイリングは、現在でもまったくその魅力を衰えさせてはおらず、もちろんその運動性能にも十分に魅力的な数字が並ぶ。
これからフェラーリの12気筒デビューを飾ろうという人には、599というセレクトも自然な成り行きなのではないだろうか。
まずはそのスタイリングを検証していこう。フロントミッドにV型12気筒エンジンを搭載する599だが、それは運動性能に大きな効果を発揮することのみならず、スタイリング面でもロングノーズ&ショートデッキという伝統的なスタイルを是正することに貢献している。
それは当時2+2GTとして同社のラインアップにあった612スカリエッティのスタイルと比較すれば一目瞭然となるところであり、長いAピラーと高い位置まで拡大されたフロントスクリーンやルーフの造形で、視覚的にキャビンの大きさを強調する策が講じられているのだ。
ライン構成はボディの全体においてシャープでスパルタンな印象。さらに印象的なのはリヤクォーター部の造形で、ピニンファリーナはここで本来のCピラーの外側にダミーのCピラー(フライングパットレス)を組み合わせ、エアロダイナミクスの最適化とともに、外観上の大きな特徴を生み出した。
それと面積の大きなリヤウインドウによって形成されるデザインは、あたかもかつてのフェラーリが採用していたトンネルバック・スタイルを彷彿させるものであった。