「煽られてる?」と思うほど車間を詰めてくる大型トラック! トラック側の「いい分」を聞いてみた (2/2ページ)

車間を詰めざるを得ないケースも少くない

 大型トラックはフロントエンジン+リヤ駆動であるのだが、乗用車のボンネットのようなエンジンスペースを有していない。つまり、運転席の下にエンジンを装備しているため、ドライバーの目線が自ずと高くなる。

 そして、ボンネットをもたないキャブオーバータイプであるために、ついつい車間を詰めてしまいがちになるのだ。さらに走行時では前方が開けているため、前走車ではなく2〜3台前のクルマを見て走る傾向にある。そうすることで危険予知能力を高めているのだが、それもまた前走車に対する車間距離不保持につながっていると考えられるだろう。

 信号待ちなどの停車時で車間が狭いのは、無理な割り込みを防ぎたいというドライバーの意思表示の現れであったりもする。ドライバーの目線が高い大型トラックにおいては死角が多く、信号待ちなどの停車時で前方にまわり込んできた乗用車に気づけないことが多い。安全確認ができていないといわれてしまえばそれまでであるが、そのような事故の危険性を避けているという面があるのだ。

 また、前走車の予期せぬ行動により、車間を詰めざるを得ないケースが多いのも事実。信号の手前で大型トラックの前に割り込んで停車するのは、ある意味自殺行為である。荷物を積んだ大型トラックは乗用車のように止まれないため、追突や荷崩れを避けるために車間を詰めざるを得ないのだ。信号待ちをするたびに大型トラックに車間を詰められるという乗用車のドライバーは、ぜひとも自身の運転を見直してほしいと思う。

 しかし、どのような理由があっても車間距離は常に保たなければならない。いうなれば、車間の狭さは心の狭さである。ゆとりあるドライブを心がけることが、事故を起こさないための秘訣であるのは間違いない。車間を詰める側にも詰めさせている側にも、改善を願いたい。


この記事の画像ギャラリー

新着情報