ハイスピードな領域でロードホールディングが増している
次はSPという新グレードに試乗する。ディーゼルターボエンジンを搭載した 4輪駆動AWDと2WDのFRから選べるが、試乗車はAWD仕様だった。6気筒エンジンの滑らかな回転フィールと静かさ、その辺は魅力的な部分が引き継がれている。
マツダCX-60 XD SPのフロントスタイリング画像はこちら
今回改良された部分に関していえば、一般道の市街地を走っている限り、あまり乗り心地面で突き上げがマイルドになった印象はなく、むしろ高速道路やハイスピードな領域でロードホールディングが増している印象だ。高速域では乗り味がマイルドに感じるのは、周波数的に高速寄りに特化した印象だ。路面がすごく滑らかな部分ではすこぶるしなやかで、乗り心地もよくて静か。だが、路面の荒れたところでの細かなホイールの上下振動がもう少しうまくいなされるとより好印象になると思える。
SPはXDのもっともベーシックなモデルに代わって新しく設定されたグレードで、装備の面ではだいぶ簡略化されている。シートは運転席側にシートヒーター付き電動パワーシートを装備しているが、助手席はマニュアル操作のシートだ。リヤシートも上級グレードはシートヒーターが付くが、SPでは省かれていた。また、リヤゲートも電動ではなく手動開閉とコストを抑えている。そうして価格は安く抑えられ、試乗車は税抜で416万円だ。
マツダCX-60 XD SPのフロントシート画像はこちら
インパネの雰囲気などはだいぶプラスチッキーで、コストが下がっている感じだが、機能面では充実している。ドライブモードのスポーツ/ノーマル/オフロードの3種類は上級モデルと変わらない。SPも新しいサスペンションが採用されていて、リヤのスタビライザーを省略しショックアブソーバーとスプリングレートを変更している。また、クロスメンバーのマウントブッシュの特性変更など、乗り心地をよくした点も同様だ。
マツダCX-60 XD SPのインパネ画像はこちら
電動化をしていないのでマイルドハイブリッド用のモーターがなくバッテリーも搭載していなので軽い。その軽快さはXDのFRバージョンと似たようなフィーリングとなっている。あくまでもディーゼルエンジンだけで走りたいという人はSPからFRモデルも選べるが、AWDが一番のおすすめだ。
乗り心地でいうとバネ上が軽いぶんハーシュの当たりが弱い。おそらくマイルドハイブリッドよりスプリングレートは若干下げられている。マツダとしては8種類のスプリングレートから最適なレートのものを選択しているというが、その基準はあくまで車高を合わせるということで、重いクルマになれば硬いスプリングになる。重量が軽ければソフトなスプリングを装着できるところから、ハーシュの感じ方にこういう変化が感じ取れるといえる。
マツダCX-60 XD SPの走行シーン画像はこちら
エンジン縦置きによりハンドル切れ角は大きくとれ、最小回転半径は5.4mとこのクラスとしては小さく扱いやすい。
CX-60はどのモデルも高速道路中心で走れば燃費は 20km/Lを軽く超えてくる。もっとも燃費の悪くなりやすい東京銀座の繁華街中心などでも 13km/L台が出る。平均的には非常に燃費のいいクルマに仕上がっているといえる。それはCX-5よりも実用燃費はよくなっているほどのレベルだ。使用燃料が軽油ということも、燃料代を安くする上で非常に貢献度が大きい。ということで新しく設定されたSPは、非常に魅力的なモデルになっていた。
マツダCX-60 XD SPの走行シーン画像はこちら
今回、FRモデルのディーゼル、4輪駆動のマイルドハイブリッド、ディーゼルの4輪駆動で新グレードのSP と3車種を走らせたが、それぞれ一長一短があるものの、一番おすすめしたいのはディーゼル+AWDの組み合わせだった。マイルドハイブリッドも非常に燃費がいいので、それは魅力だが、初期導入コストが高く、その差は100万円から150万円ほどの差になる。ただ、高級車としての装備や仕上がりなどは価格の差分はあるので、それぞれに 魅力があるといえるのだ。
マツダCX-60の諸元表画像はこちら