
この記事をまとめると
■ショーモデルは「コンセプトカー」「スタディモデル」「プロトタイプ」などと呼ばれる
■「プロトタイプ」は市販状態に限りなく近い仕様であることが多い
■「スタディモデル」→「コンセプトカー」→「プロトタイプ」という変化で量産に向けた開発が進められていることがわかる
一番量産モデルに近いのは「プロトタイプ」
いわゆるモーターショーにおける、スターといえるのがメーカーなどが出品するショーモデル。量産車にはない華をもつ夢のクルマだ。
こうしたショーモデルは、「コンセプトカー」、「スタディモデル」、「プロトタイプ」など、さまざまな呼び方をされていたりする。はたして、これらの呼び方には明確な違いがあるのだろうか?
筆者は浅学ゆえ、残念ながらこうした用語に明確な基準があるという話を聞いたことはない。そこで長年の経験から感じる傾向として、この3つの呼び方を整理してみたいと思う。
結論からいえば、このなかでもっとも量産モデルに近い状態は「プロトタイプ」といえる。逆に、もっとも量産から遠いのは「スタディモデル」だろう。
ひとくちに「プロトタイプ」といっても、その仕上がりはさまざま。だが、「ほぼ量産仕様であるけれど、イベント時点では正式発表していないからショーモデルとして展示しよう」という新型車の場合、ほとんどのケースにおいて「プロトタイプ」と呼ばれている。
ほとんど量産車といえる車両を、クローズドコースなどでメディア関係者に乗せるときにも「プロトタイプ」というエクスキューズがつくことが多い。プロトタイプ(prototype)を辞書で調べると「試作機」と記されていることもあるが、試作という言葉の印象よりもずっと量産仕様に近い状態を指すのが、最近の自動車業界でのトレンドといえそうだ。
つまり、「プロトタイプ」というのは姿かたちやパワートレイン、シャシーなどが量産仕様となっているだけでなく、安全性や耐久性、塗装などにおいても市販できる状態に限りなく近い仕様と理解できる。