とりあえずスタッドレスを履けばどんな道でも安心……ではなかった! 必ず憶えておくべき「サマー」「オールシーズン」「スタッドレス」タイヤの得意不得意な場所!! (2/2ページ)

シャーベット状の路面ではスタッドレスタイヤでも注意が必要

 なら、スタッドレスタイヤをつけていたら万全じゃないか。

 まあ、間違ってはいません。ただ、もうちょっと正確にいうと、雪道で考えられる最良の性能を備えているだけであって、当たり前の話ですがサマータイヤでドライ路面を走るようにはいきません。

 わりと勘違いしがちなのですが、タイヤにとって氷雪性能でもっとも過酷なのはマイナス10度、マイナス2度の厳冬の氷雪ではなく、気温0度付近の氷雪です。そう。皆さんがわりと頻繁に遭遇する気温域です。だからこそ、世界のどの国よりも、日本でスタッドレスタイヤが高性能なのです。

 現在のスタッドレスタイヤは、ロングライフ性能(性能の落ちにくさ)、静粛性、操縦安定性、転がり抵抗など、一般的なサマータイヤが求める性能もかなりレベルアップしているのですが、もっとも重視されているのは氷上性能です。

 いまさら解説の必要はないかもしれませんが、雪上性能と氷上性能は、タイヤに求める性能が異なります。雪上性能は雪柱せん断力といって、雪の路面を踏みしめたときに発揮するグリップ力が重要になってきます。溝の深さや交差する溝の交差点が雪に有効といわれています。

 これに対して、氷上グリップ性能は接地面積が重要で、密着してグリップを発揮する凝着摩擦力が重要といわれています。

 氷上性能を重視している現在のスタッドレスタイヤは、接地面積を広げるために、溝幅が細くする傾向にあります。しかしそうなると、0度付近の降雪でみられる厄介なシャーベットの排雪性能が不足気味になります。

 また、こうした路面はハンドルを取られやすく、最悪クルマが姿勢を乱しスピン、あるいは道路から逸脱といった危険な状況に陥る可能性もあります。つまり、雪道で万能そうに思われるスタッドレスタイヤにも苦手な冬道の場面というのは存在するのです。

 また、根本的な問題として、スタッドレスタイヤがいくら氷上グリップ性能がいいといっても、ドライ路面ほどのグリップ性能はありませんから、昼間に雪や氷が解けて濡れた路面が夕方になって凍結するといった場面に出くわすと、足もとをすくわれたように滑る、なんてことも考えられます。

 大切なのは、路面の様子や外気温を常に気にしながら走ること。後続車の有無を確認したうえで、ときどきブレーキを軽く踏んで路面のグリップの様子を確かめる注意深さは持ちたいものです。

 蛇足ですが、まわりにいいペースで走っているドライバーのすべてが安全を確信して走っているわけではないことも頭に入れておいてください。


新着情報