この記事をまとめると
■ミニバンやスーパーハイト系軽自動車などの背の高いクルマは直進性や横風安定性の面で不利だ
■最近は直進安定性や横風安定性に大きな不満がないモデルも増えている
■ホンダN-BOXは初代から高速走行時の直進性に配慮した軽自動車最長のホイールベースを採用していた
ミニバンやスーパーハイト系軽自動車の弱点
ミニバンやスーパーハイト系軽自動車のように、背の高いクルマは、高速走行での直進性や横風安定性に不利……とされてきた。確かに車高の低いクルマと比較した場合、そうした部分で敵わないというのが常識だ。
トヨタ・アルファードともなれば全高は1900mmオーバー(1935mm~)にもなり、スーパーハイト系軽自動車のホンダN-BOXも全高はFF車で1790mm、4WDで1815mmに達する。とくにホイールベースが短めでトレッドが狭い軽自動車のなかでも、全高の高いモデルはスライドドアを有するボディサイドの面積の大きさからも、高速走行時の直進性、横風安定性で不利になるのは当然だろう。
ホンダN-BOX(3代目)の2台並び画像はこちら
しかし、かつてのホンダ・オデッセイ(3代目、4代目)のような低全高ミニバンはもちろん、最近のボックス型ミニバン、スーパーハイト系軽自動車については、高速走行時の直進性や横風安定性に大きな不満がない車種も増えているのが実情だ。
ここで、高速走行時の直進性を高めるための手段について説明すると、ロングホイールベース、ワイドトレッド、車重などが挙げられる(クルマの基本性能、足まわりの性能も大きいが)。アルファードの場合、国産車最大の3000mmのホイールベースをもち、車重にしても2トンオーバーであり、ドシリとした走りが可能になり、大面積のボディサイド面を持っていても、ロングホイールベースと車重による抑えが利いて、高速直進安定性が高まり横風にも強くなる理屈である。
トヨタ・アルファード(4代目)のリヤ走行写真画像はこちら
当然、ふらつきに強いタイヤの進化、背の高いクルマ専用タイヤの装着も見逃せないポイントとなるだろう。
一方、スーパーハイト系軽自動車も、軽自動車としてロングホイールベース化が進み、ホンダN-BOXは初代から最新の3代目まで、ホイールベースは2520mmを踏襲している。初代N-BOXが登場した2011年当時の軽自動車のホイールベースが2420mm程度であったから、N-BOXは初代から高速走行時の直進性、フラつきに配慮した軽自動車最長のロングホイールベースを採用していたことになる(最新のスズキ・スペーシアとダイハツ・タントは2460mm、三菱デリカミニと日産ルークスは2495mm)。
ホンダN-BOXカスタム(3代目)のサイドスタイリング画像はこちら
スーパーハイト系軽自動車では、車高の高さ、トレッドの狭さによる高速直進性を高めるため、ロールを抑えるためのスタビライザーの装着も進んでいる。N-BOXのFF車には、ほとんどのライバルにないトーションバー式のスタビライザーが前後に備わっているのだ(4WDは前のみ)。