この記事をまとめると
■現代のクルマは安全性や快適性を向上させる便利な装備が充実している
■なかでも手放せない存在となっている装備を6つ紹介
■今後もクルマの進化によってさらなる便利機能が登場することが期待される
一度便利さを味わったら戻れない!
人間、いちど楽を覚えたらもとの生活には戻れないなんてよくいわれます。24時間営業のコンビニ、炊飯器、エアコン。挙げればキリがありません。
そんな現代のテクノロジーを思う存分享受している現代人ですが、それはクルマの世界も同じ。古くからの定番も装備から、最近、グッと存在感の増したものまでさまざまです。
●オートブレーキホールド
最近のクルマには、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を維持してくれる「オートブレーキホールド(メーカーによって装備名が異なります)機能」が装備されるようになりました。信号待ちや渋滞時など、これまではドライバーがブレーキペダルを踏み続ける必要があった動作を、クルマ側がかわりに行ってくれます。
オートブレーキホールドのスイッチ画像はこちら
この機能はスイッチひとつでオン・オフの切り替えが可能なケースが多いため、しっくりこないドライバーは常時オフにすることもできます。車種によっては、エンジンを始動するたびにオートホールドブレーキのスイッチをオンにする必要な場合もあるため、取扱説明書を見て操作方法を確認する必要があります。
●バニティミラー
商談前やデートなど、人と会う前に身だしなみをチェックできる装備といえば「バニティミラー」です。サンバイザーの裏側に装備されていることが多く、ミラーがむき出しのタイプ、マグネット式のカバーが装着されているタイプ、車種によってはカバーをスライドすると照明が点灯するタイプも存在します。
バニティミラーを開いたイメージ画像はこちら
バニティミラーが普及する以前は、助手席専用に後付けの小型のミラーがカー用品店で売られていて、彼女のために取り付けてあげた……なんて甘酸っぱい(?)記憶がある人もいるはず。
●バックモニター or パークセンサー
ギヤをリバースに入れると同時にカーナビのモニターがバックモニターに切り替わったり、前後バンパーなどにセンサーが埋め込まれ、障害物を感知すると警告音で知らせてくれるパークセンサー(メーカーによって装備名が異なります)は駐車時に大活躍。
バックモニターのイメージ画像はこちら
とくに、大きなクルマや車幅がつかみにくいクーペタイプなどのクルマを駐車するときにはかなり重宝します。さらに、バックモニターは、本来であればドライバーにとって死角になりがちなエリアの映像を確認できるため、事故の予防にも有効です。個人的には、今回の記事でピックアップした装備のなかで、ないと困るものナンバーワンです。