作動するからと一般道で使うのは基本NG! 超便利なACCだけど「頼りきって」事故っても責任はドライバーにある!! (2/2ページ)

ACCはあくまで”渋滞支援”機能

 一般的なACCを使う上でとくに注意したいのは、高速道路、自動車専用道路のカーブ。設定速度内で一定速度、前車に追従して走ってくれるのが(渋滞追従も)ACCだが、カーブに差しかかったからといって、カーブを曲がるのに適切な速度まで車速を落としてくれるわけではなく、それまで追従していた前走車が、ACCのセンサー検知範囲から外れれば、設定上限の速度で(いきなり加速することもある)カーブに突っ込んでしまい、車線逸脱、壁やガードレール、隣のクルマに激突……という最悪な事態も起こりうるのだ。

 しかし、ブレーキを踏むとACCの設定が一時的に解除されてしまうため、ブレーキを踏むことが面倒と思える人もいるかもしれない。なので、筆者の場合、カーブ手前でステアリングのACC速度設定スイッチで速度を落とすなどして、フットブレーキなしでカーブを曲がるのに安全な速度まで、ACCの制御で落とすこともあったりする。

 ところで、ACCは、使おうと思えば一般道でも作動してしまう(できてしまう)。が、ただ、そんなACCは高速道路や自動車専用道路で使うことを前提に設計されているため、ACCのセンサーは車両前方(一定の角度まで左右にいる車両を認識できるが)に向けてセットされている。

 そのため、一般道での交通環境下においては、前走車が頻繁に変わり、隣の車線からの急な割り込みも頻繁であり、ブレーキ制御が遅れたり、センサーによっては自転車やバイクの検知ができないこともあって、その使用は極めて危険なのである。

 いずれにしても、現在の運転支援システム(高機能であっても自動運転機能では決してない)では、繰り返すけれど、運転操作の主体はドライバーであり、運転中は絶えず前方・周囲の状況を確認しつつ安全運転を行うことが不可欠なのである。

 一定速度までのハンズオフドライブが可能な車種の高機能でも、それは渋滞支援でしかなく、それ以外の運転状況、速度でハンズオフするのは危険そのもの。高速道路や自動車専用道路でACCを使ってらくちんなクルージングをしているからといってよそ見をしていいわけではなく、ACCを適応範囲外の一般道で使うのも極めて危険な行為なのである。

 運転支援の「支援」という意味、役割を、改めて頭に叩き込み、認識してほしい。とはいえ、先進運転支援機能・装備は、適切に使えばじつに便利で、安全運転に直結し、ドライバーの運転に関わるストレスを大幅に軽減してくれることは間違いないのである。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報