
この記事をまとめると
■工事現場などで見かけるカラーコーンは強風や水害の際に道路上に倒れる恐れがある
■最近では強風や水害に強い穴が開いたカラーコーンが登場した
■穴が開いていることで不審物の有無を確認しやすいとして2023年のG7サミットで使用された
カラーコーンは強風や水害に弱い
普段はまったく混むこともない道なのに、どうしてこんなところで渋滞しているのだろう? と不思議に思っていると、ノロノロと進んでいる原因はなんと、道路上に倒れていたカラーコーン。工事現場やイベント会場、駐車場などでよく見かける、円錐形で赤や青、グリーンなどの色が一般的な、区画をわかりやすく分けるために使われることが多いカラーコーン。
歩道から車道に出るための切り出しを行う工事のために設置されたカラーコーンが倒れ、車道の片側を塞いでいたために、対向車が来ないときを狙って反対車線にはみ出してカラーコーンを避ける必要があり、大渋滞となってしまっていたのでした。
カラーコーンには、風で倒されたり雨で流されたりしないよう、3kgほどのウエイト(重し)がついていましたが、それでも強風や大雨などで倒れてしまうことがあります。また、近年はSUVのように運転席のアイポイントが高く、直近の低いところが死角になるクルマが増えていることもあるのか、クルマがぶつかって倒されたり踏まれたりして壊れているカラーコーンを見かけることも多くなりました。