この記事をまとめると
■1998年登場の初代キューブは画期的なボクシーコンパクト
■広い室内空間を確保しながらも当初は4人乗りだった
■2代目以降は5人乗り化し独自のデザインで人気を確立した
現在人気のトール系コンパクトの先駆者的存在
いまではスーパーハイト系軽自動車やスズキ・ソリオ、トヨタ・ルーミーに代表されるボクシーなスタイルと高い車高をもつコンパクトカーが、空間効率のよさで多くのユーザーに愛されているが、ボクシーでトールボーイなコンパクトカーは、1990年代にすでに存在していた。
その1台が、1998年2月に「アソブ、ハコブ、キューブ」のキャッチコピーとともに発売された、2代目日産マーチの1.3リッターモデルをベースに仕立てられた初代日産キューブだ。キューブ=立方体の車名のとおり、2ボックス×5ドアのスクエアなエクステリアデザインを採用。ボディサイズは全長3750×全幅1610×全高1625mmと、幅と高さがほぼ同じとなり、マーチよりひとまわり大きく、車高が200mmも高いスタイリングを採用していた。当時としてはかなり斬新なコンセプトとデザインだったといえる。
初代日産キューブのフロントスタイリング画像はこちら
そのため、車内は解放感あるもので、リヤのガラスハッチを設けるなど、使い勝手の面でも革新的だったのだ。当時の国内コンパクトカー市場に類似のクルマはなかったので、ライバル不在の大ヒットを獲得したのである。
とはいえ、近いライバル車がいなかったわけでもない。例を挙げれば、マツダ・デミオやスズキ・ワゴンRワイドあたりになったのだが、キューブはとくに頭上空間のゆとりで圧倒していたことが思い出される。
マツダ・デミオ(初代)画像はこちら
もっとも、初代キューブのデビューから2カ月後の1998年4月にはホンダから同様のコンセプトを持つJ・ムーバーの第1弾、スペースフルな使い勝手を特徴とするハイルーフコンパクトワゴンのキャパが登場している。
つまり、1998年4月以降のこの新ジャンルのコンパクトカーとしてはキューブとキャパが揃い踏みすることになったのだ。その相乗効果だろうか、半年後の1998年10月の時点で、すでに生産台数10万台を突破した人気ぶりであった。
ホンダ・キャパのフロントスタイリング画像はこちら
さて、初代キューブであるが、その広々としたインテリアはクリーンでシンプル、かつ収納をたっぷり用意したかなり実用的なもので、シート地もリビング感覚のファブリックが使われていた。なお、シフターはステアリングコラムから生えた、長いコラムシフトであった。
初代日産キューブのインテリア画像はこちら
「頭上空間のゆとり」があると説明したが、前方見通し性のよさなどを考慮し、後席のヒップポイントを高めつつ、後席シート位置をニースペース確保のため後方移動させたため、後席の両端がリヤホイールアーチの位置となった。つまり、シート幅が狭まり、2名がけとなってしまったのが惜しまれる部分だった。背の高いスクエアなワゴンボディによって「室内空間のゆとりは褒められるけれど、4人乗りはないだろう!!」という声は当然上がるわけで、2000年のマイナーチェンジで定員は5名となったのである。
搭載されたパワーユニットは、ベースのマーチにも使われているCG13DE型、1.3リッター直4エンジン+ローエミッションのCVTまたは4速AT。駆動方式はFFのみ。サスペンションもまたマーチと共通で、フロントがストラット、リヤが5リンク式だった。
初代日産キューブのエンジンルーム画像はこちら