NISMOコンプリートカーの成功はシルビアから始まった! わずか30台限定の伝説「270R」とは? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■1994年にニスモはブランド初のコンプリートカー「270R」を販売した

■270Rはエンジンや足まわりだけでなくエアロやインテリアに至るまでトータルで仕上げられている

■270Rは単なる10周年記念車ではなくNISMOのその後の事業の基礎作りにも貢献した

NISMO初のコンプリートカー「270R」は単なる特別仕様じゃない

 2024年に創立40周年を迎えたNISMO(現・日産モータースポーツ&カスタマイズNISMO事業部)。現在記念サイトが設けられ、その栄光のヒストリーを振り返るとともに、創業当初のロゴを配したオリジナルパーツを発売するなど、多彩なコンテンツを展開。大いに盛り上がりを見せている。

 いまから約30年前の創立10周年を振り返ると、S14型シルビアをベースとした特別なクルマの開発、販売が行われ、世間の度肝を抜いた。それがNISMO初のコンプリートカー「NISMO 270R」だ。

 NISMOは旧日産大森ワークスから数えると長い歴史をもち、当時、プロトタイプカーやツーリングカーなどの活躍により、レース業界では世界と肩を並べる確固たる地位を築いた。

 同時期、その圧倒的なネームバリューとモータースポーツ活動で得た知見や技術を活かしてアフターパーツ事業へ参入を果たしたが、その先に見据えていたのはコンプリートカービジネス。それは、欧州の名だたるワークスチームが製作するパフォーマンスカーがエンスージアストから熱狂的な支持を得ていたからだ。

 その布石として、創立10周年の記念事業と銘打ち、コンプリートカーを手がけることを決めた。ベース車両の候補にはR32型スカイラインGT-R、Z32型フェアレディZ、S13型シルビアなどが多彩な車種が挙がったようだが、最終的にはNISMO初代社長・難波靖治さんにより、S14型シルビアK’sが選ばれた。

 NISMO 270Rの車名だが、「270」は目標出力である270馬力に由来し、Rはレーシングスピリットを表している。サーキット仕様ではなくロードカーとして開発が進められ、エンジン、駆動系、足まわりといったパフォーマンス系だけでなく、エアロパーツからインテリアに至るまでトータルで仕上げられている。

 開発期間は約1年で、生産台数は30台。カラーはブラックのみの設定。販売価格は450万円とR32型GT-R並みと高額であったが、NISMO初のコンプリートカーということもあり、予想を超える応募が殺到。最終的には抽選販売となるなど、NISMOのネームバリューの高さを証明した。

 SR20DET型エンジンは本体、ターボチャージャーこそ変更なしだが、カムシャフトは専用品が奢られ、過給圧が引き上げられた。さらにインタークーラーを大型化して効率をアップすることで、ノーマル比で50馬力/6.5㎏‐m向上の270馬力/34.5㎏‐mまで到達(280馬力の自主規制に考慮したという話も……)。

 出力向上に合わせてインジェクターと燃料ポンプも高流量タイプへ変更するなど安全マージンも担保した。ちなみにヘッドカバーも専用のブルーに塗装されている。


新着情報