この記事をまとめると
■クルマの車名とはマニアからすればそのキャラクターを表す重要な要素でもある
■有名なモデルの車名を冠するも中身はまったく異なるクルマが存在する
■なかにはメーカーの事情で生まれたモデルもある
名前で期待して実物を見るとガッカリ……?
クルマの車名というのはタイプを識別するためのものだけというワケではなく、クルマ好きからしてみればそのキャラクターを1発で表してくれるものとなっている。
しかし、なかには付けられた名前と中身がまったく異なるモデルも存在しているのだ。今回はそんな名前と中身がアンバランスになっていたモデルたちをご紹介しよう。
日産 ローレルスピリット
ハイオーナーカーとして登場したローレルは、当時としては異例の商用モデルを持たない高級車となっていた。そんなローレルを取り扱っていた日産モーター店のラインアップを拡充するモデルとして、1982年に初代モデルがリリースされたのが「ローレルスピリット」だった。
日産ローレルスピリット画像はこちら
4ドアセダンというボディタイプこそローレルと共通だったが、エンジンは4気筒のみ、駆動方式は前輪駆動とローレルとは別モノで、中身は当時のサニーと共通のものだったのだ。
日産ローレルスピリットのインテリア画像はこちら
ただツートンカラーや立派なグリル、サニーよりも豪華な内装などが意外にも受け入れられ、1986年には2代目モデルが登場するほどのスマッシュヒットを記録した。
トヨタ・マークIIクオリス
ローレルと同じくハイオーナーカーとして人気を博したマークII。そのステーションワゴンモデルとしてはマークIIワゴンが存在していたが、1990年代に入ってもなお、1984年に登場した70系をベースとしたものが継続販売されていた。
トヨタ・マークIIクオリスのフロントスタイリング画像はこちら
そこで1997年に新たにマークIIの名を冠したステーションワゴンとして登場したのがマークIIクオリスで、フロントマスクなどは当時の現行型であった100系に近いものとなっていた。
しかし、中身は前年に登場したカムリグラシアワゴンと共通の前輪駆動レイアウトで、エンジンも当然ながら横置きレイアウトで直列6気筒エンジンは搭載されていない。一応マークIIの名前を冠するということで、カムリグラシアワゴンには設定のない3リッターV6エンジンが用意され、マークIIらしさはアピールされていた。
トヨタ・マークIIクオリスのリヤスタイリング画像はこちら