WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

歴代シビック・タイプRのなかで中古が一番安い! 超独特のデザインが特徴のFN2「タイプRユーロ」ってどんなクルマ? (2/2ページ)

歴代シビック・タイプRのなかで中古が一番安い! 超独特のデザインが特徴のFN2「タイプRユーロ」ってどんなクルマ?

この記事をまとめると

■FD2型シビックタイプRはサーキット性能を重視しすぎたため街乗りには向かなかった

■よりソフトな仕立ての欧州仕様FN2型がシビックタイプRユーロとして日本に導入された

■中古相場は安価でタイプRらしい走りと前衛的なデザインを楽しめる狙い目のクルマだ

硬派すぎたFD2型シビックタイプRの影響で国内導入された欧州仕様

前回の記事でご紹介した、2007年3月デビューの8代目FD2型ホンダ・シビックタイプRは、その前身にあたる4代目DC5型インテグラタイプR以上のサーキットでの速さを、大きく重い4ドアセダンをベースに実現するという難題を自らに課した。それがゆえに、街乗りでは余りにも乗員に厳しすぎる乗り心地となってしまった。

 そんな市場の声を聞いたからか、2009年11月、ホンダは欧州向けイギリス生産の3ドアハッチバックをベースとしたタイプRを日本へ輸入。「シビックタイプRユーロ」として2010台限定、2010年8月にも1500台限定で発売した。

「FN2」の型式名が与えられたこの「シビックタイプRユーロ」、じつはFD2型シビックタイプRよりも中古車相場が約100万円ほど安い。

 そこで今回は、20代の若い社会人でも辛うじて……ではなく、比較的無理せず購入できる車種として、このシビックタイプRユーロがどんなクルマだったかを、現役当時の印象を振り返りながら紹介したい。

 2000年9月に国内デビューした7代目シビックは、5ドアハッチバック、4ドアセダン「フェリオ」、イギリス生産の3ドアハッチバックをベースとした「タイプR」をラインアップし、さらに姉妹車として3ドアハッチバッククーペの「インテグラ」も展開。極めてワイドなバリエーションを誇っていた。

 しかしながら2005年8月に8代目へスイッチすると、国内向けは「フェリオ」のサブネームが外れた4ドアセダンのみに。インテグラもモデル廃止が決定していたため、「タイプR」はこの4ドアセダンをベースに作ることとなったのは、前回ご紹介したとおりだ。

 そして、この8代目シビックのタイプRが言語に絶する乗り心地だったわけだが、不評だったのはその走りだけではない。4ドアセダン=高齢者が乗る地味なクルマ、というイメージは当時すでに根強く、ベース車自体の内外装デザインや走りがスポーティで、タイプRではそれがさらにレーシーなものへ仕立てられたにもかかわらず、その固定観念を覆すまでには至らなかった。

 しかも、さらに悪かったのは、欧州向けの3ドアおよび5ドアのハッチバックが、この8代目では4ドアセダンとはまったくの別物だったこと。初代フィットを祖とするグローバル・スモールプラットフォームをベースとした両ハッチバックは、4ドアセダンや2ドアクーペ以上に前衛的かつ若々しくスポーティな内外装デザインを採用。しかもセンタータンクレイアウトのため室内・荷室とも広く、シートアレンジも多彩だった。

 しかし、何度もいうが、8代目シビックの4ドアセダンも十分に前衛的かつスポーティな内外装デザインで、走りもまた同様だったと、筆者自身は当時より評価している。さらにいえば、室内や荷室も十分に広く、使い勝手も良好だった。

 とはいえ、隣の花は赤く見えるもの。「なぜこんな素晴らしいハッチバックを日本に入れないんだ!」と、半ばホンダへの抗議めいた記事を展開し、挙げ句の果てには5ドアのディーゼルMT車を並行輸入までしてしまったのが、当時筆者が所属していたザッカー編集部、そしてその前後にはCARトップ編集部を率いていた、故・城市邦夫氏その人である。

 そうした運動の効果もあったのか(?)、2009年11月、FN2型シビックRタイプユーロが日本で発売されることになった。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了