WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

軽の5人乗り! 漢字表記の標識無視! いまインバウンドが運転するレンタカーは問題だらけだった (1/2ページ)

軽の5人乗り! 漢字表記の標識無視! いまインバウンドが運転するレンタカーは問題だらけだった

この記事をまとめると

■インバウンドによるレンタカーの使い方が問題になっている

■軽自動車の5名乗車や標識を無視した運転などをするインバウンドが多い

■在日外国人による車検切れ車両や任意保険未加入車の事故も多発している

郷に入っても郷に従わないインバウンド

 日本政府観光局の発表では、2024年11月段階での2024年1月からのインバウンド(訪日外国人観光客)の数は3337万9900人となり、この時点で2023暦年締めでの年間訪日人数を上まわっているとのこと。

 日本を訪れたいというひとが増えるのは歓迎すべきことなのかもしれないが、著名な国内の観光地を中心に「オーバーツーリズム」とも呼ばれるものが発生し、地元のひとたちとのトラブルも目立ってきている。京都市内の路線バスや、鎌倉地域を走る「江ノ電」など、公共交通機関が終日インバウンドと地元のひとたちの利用で大混雑しているのならまだしも、地元のひとが利用できないといったトラブルも起こっているようだ。

 このような状況はインバウンドのひとたちも十分熟知しているので、北海道などクルマで移動するほうが効率のいい地方部だけではなく、都市部でもレンタカーを借りて、効率的に日本観光を楽しもうというのも自然な流れのように見える。

 テレビの情報番組では、東南アジアなど雪の降らない地域から日本にきたインバウンドのひとたちが、冬の雪道に四苦八苦しているリポートが流れたりするが、ことはそんなリポートを微笑ましく見ているだけでは済まない状況にもなっているように見える。

 筆者も目にしたことがあるのが、軽自動車の5名乗車である。もちろん軽自動車の乗車定員は4名と決まっているが、筆者も他人のことはいえない身分なのだが、日本人は広く英会話が苦手なので、レンタカーを貸し出すときも「5名乗車は違反ですよ」くらいしか伝えられないのではないかと考えている。

 日本人ならば「法律で決まっているのなら」と納得して従うのだが、インバウンドのひとたちには「安定感に問題が出る」など、納得できる説明がないと本質的な部分での理解もしてもらえないなか、5名乗車というものも発生することになるだろう。「旅の恥はかきすて」は万国共通のように思え、それも助長しているように見える。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了