2025年のOAMはシビック祭り! 見なきゃ損するチューンドシビックを一挙紹介【大阪オートメッセ2025】 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■大阪オートメッセ2025にはシビックが多数出展されている

■EGシビックやEKシビックなど1990年代のシビックの割合が多かった

■こだわりのパーツや独特な世界観をまとった車両たちには多くの人が集まっていた

関西といえばやっぱりシビック!

「大阪(関西)」と「改造車」で思い浮かぶ車種は?

 この質問をクルマ好きに問いかければ、多分100人中80人くらいはこう返すはず。

「シビックですね」と。

 そう、大阪近郊を象徴するスポーツカーは、911でもなければGT-Rでもなく、ホンダのシビックなのだ。これには諸説あるが、メジャーなモノだと、三重県の鈴鹿サーキットで行われていたシビックのワンメイクレースを走っていた車両を、オーバルコースのようなレイアウトの大阪環状線に持ち込んで走りまわっていたという地場の文化があり、それが1980年代中頃から加熱。大小さまざまなチームが存在し、ピーク時には数百台規模だったとかなんとか……。これがいわゆるお馴染みの「環状族」たちの成り立ちといわれている。

 もちろんこれはバリバリの違法行為であるが、こういったアウトローな方向に憧れる人は今も昔も多い。そんな文化を象徴するクルマがシビックだったわけだ(AE86やシルビア、スターレットなども走っていたが)。

 とはいえ、毎晩走りまわっていた環状族たちも、逮捕だの免許取消しなどされてはたまったものではない。なので今ではそういった行為をする人たちは皆無。当時の意志を継ぐ者たちはサーキットへ主戦場を移しているそうだ……。

 前置きが長くなったのでそろそろ本題に移ろう。

 2月7〜9日で開催されている西日本最大級の規模を誇る自動車系イベント、大阪オートメッセ2025の会場を訪れると、2025年はやたらとシビックの出展が目立つ印象がある。EKシビックを所有する筆者的に、これは無視できない。ってなわけで今回は、会場内にいた3代目のワンダー(AT)から6代目のミラクル(EK)という、シリーズ中で1番人気が高い世代のシビックを一気に紹介する。この手のクルマが好きな方はしばしお付き合いあれ。

 先ず紹介するのは。インテックス大阪4号館に巨大なブースを構えるK’s Factoryのブース。ここにはなんとド派手なカラーリングをまとったEGとEKが計10台展示されている。

 先述のように、大阪環状を走りまわっていたクルマはワンメイクのレーシングカーだったという背景もあることから、環状マシンはレーシングカーチックなカラーリングにしていたという文化がある。K’s Factoryが展示していたクルマもすべてレーシングカーのカラーリングをオマージュしたモデルで溢れかえっていた。

 現代の解釈を入れてリメイクした、Gr.Aで大活躍した出光シビック風のカラーリングなんかは、きっと当時を知る人からしたら「懐かしい!」な1台ではないだろうか。

 K’s Factoryの関係者に聞いたところ、ここに展示されているシビックはすベてお客さんのクルマとのこと。「EKとEGどっちが人気なんですか?」と聞くと、「うちではEGですね。見た目で選ぶとそうなるみたいです」との返事が返ってきた。

 今、ノーマルの状態でこういったペタペタなデザインをまとったクルマはそう存在しないので、ホンダのデザイン黄金期ともいわれる時期に誕生したこの世代のシビックは、今見るとかなり攻撃的なデザイン。正直これが当時のオーソドックスなコンパクトカーだったと聞くと、凄い時代だったなと感心する。

 EGとEKがそれぞれ5台ずつ展示されていたわけだが、これほど大規模な展示をしている理由は、同社の社長がシビックが大好きだからだと説明してくれた。すべてナンバー付きで公道を走れるとのこと。なお、K’s Factoryはシビック屋ではなく、普段は国産から輸入車まで幅広く扱っている中古車屋さんなんだそう。

 ド派手なカラーリングをまとった、いかにも関西チックなシビックのまわりには、黒山の人集り。大人気であった。


WEB CARTOP 井上悠大 INOUE YUTAI

編集者

愛車
ホンダ・シビックタイプR(EK9)/スズキ・ジムニー(JA11)
趣味
写真/ドライブ/サーキット走行/クルマ弄り/スノーボード/ダーツ/自転車/その他多数
好きな有名人
大泉 洋/織田裕二/篠原みなみ

新着情報