WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

こどものクルマ体験にフォーカス! お気軽にして本格的な「こどもビリティ」とは?【大阪オートメッセ2025】 (2/2ページ)

こどものクルマ体験にフォーカス! お気軽にして本格的な「こどもビリティ」とは?【大阪オートメッセ2025】

この記事をまとめると

■大阪オートメッセ2025が開幕

■今回から「こどもビリティ」というエリアが新設された

■「こどもビリティ」について詳しく解説する

各社がこどもにピッタリの体験型コンテンツを用意

 大阪オートメッセ2025で、いちばん新しい試みが「こどもビリティ」。地上階からエスカレーターまたはエレベーターで、6号館の3階ごとCゾーンへアクセスできる。

 ここは、こどもにクルマやモビリティの楽しみや面白さを気軽に体験してもらうところ。そうした体験や記憶を通じて、モビリティの未来へと繋げていく、そんな趣旨に賛同した各社が、それぞれの体験型コンテンツを用意して、来場者を迎えているのだ。

 オートバックスは「こどもばっくす」と題して、昨年の50周年記念の展示でも好評だった、プロのメカニックと一緒に挑戦するタイヤ交換体験、ガライヤ・スーパーGTとレーシングスーツを着用しての記念撮影、こどもが描いた絵がその場で缶バッジになるサービスなどを展開している。

 地元・大阪のダイハツ工業は、カーデザイン教室と題して、本職のデザイナーたちとデジタルスケッチや線画にカラーリングを施したり、クレイ粘土でスケールモデルのクルマを形作ったり、ムーブ キャンバスの実車スケールのクレイモデルを削り込むといった内容で、手軽かつ本格的にデザインの仕事を体験できる。

 タミヤとレクサス/GRはコラボして、最新のミニ四駆をキットから組み立ててサーキットで走らせるところまで体験できるパッケージを組んでいる。しかも対象車種はレクサスLBX MORIZO RRで、1/1スケールの本物仕様まで展示しつつ、白ボディ仕様は大阪オートメッセ2025限定のスペシャルモデルという凝りよう。大人もこどもと楽しめる内容だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了