この記事をまとめると
■バンコク国際モーターショーを主催するグランプリインターナショナル社のピラポン・エイムラムナオCEOが大阪オートメッセ2025を視察
■大阪オートメッセ2025と日本のカスタムシーンの印象を教えてくれた
■2025年3月に主催するバンコク国際モーターショーがどんなショーになるかも明かしてくれた
バンコク国際モーターショーCEOが大阪オートメッセ2025を視察
2月7日(金)より9日(日)までインテックス大阪で開催される、西のカスタムカーの祭典「第28回大阪オートメッセ2025」に、タイ・バンコク国際モーターショー(Bangkok International Motor Show。略称BIMS)を主催するグランプリインターナショナル社のピラポン・エイムラムナオ(Peeraphong Eamlumnow)CEOが、現地メディアとともに来場。オートメッセに対する率直な印象、そしてタイの最新自動車カスタマイズ事情について、直撃インタビューした!
──主催されているバンコクモーターショーの、とくに大きな特徴を教えていただけますか?
エイムラムナオCEO:ほかのモーターショーと違うのは、クルマを展示するだけではなく、会場内で販売をすることにも、開催初期から現在に至るまで重きを置いていることですね。あらゆる自動車メーカーが、新しいコンセプトカーやイノベーション、テクノロジーを展示するだけではなく、販売促進やマーケティングにも力を入れています。ですから展示内容も多彩で、多くの自動車メーカーがかなりの費用を投じ出展されていると思います。
──大阪オートメッセをご覧になり、どんな印象を受けましたか?
エイムラムナオCEO:オートメッセは何回も訪問していますが、チューニングやドレスアップをはじめ、いろんな情報を入手できますね。カスタマイズの最新トレンドを一望できると思います。また、会場のインテックス大阪が、一個の大きなホールではなく、小さなホールで複数にわかれているので、展示内容も多彩です。地元・関西のチューニングショップも数多く出展しているので、それが大阪オートメッセのカラーにもなっていると思います。今年は「こどもビリティ」のようなイベントもありますので、家族連れでも楽しめるでしょうね。
そして、ほかのイベントではなかなか見られないカスタムカーも、大阪オートメッセで一日を過ごせば、じっくり見ることができます。
──最近のタイではどのようなカスタマイズが主流なのでしょうか?
エイムラムナオCEO:タイでもいろんなスタイルのカスタマイズがあり、その点では日本と変わりませんが、もっとも人気なのは、若者でも手に入りやすい、コンパクトカーのカスタマイズですね。スポーツカーはトヨタGR86でも新車は200万バーツほど(2025年2月8日時点で約900万円!)するので、若者は購入できません。日産GT-Rも人気ですが、財力のあるクルマ好きが中心ですね。
その一方で、1990年代などの旧車をカスタマイズするのが、今年からトレンドになっています。
モータースポーツの分野では「SOUPED UP Grandprix」というドラッグレースのイベントを、バンコク近郊のドラッグアベニューレースウェイで毎年開催しているのですが、日産GT-Rやスカイライン、トヨタ・スープラなど、6気筒エンジンを搭載したスポーツカーが、参戦車両としては多いですね。チームとしてはタイだけではなく、マレーシアやオーストラリア、中国、カンボジアからも参戦しています。
タイで市場規模の大きいピックアップトラックのカスタマイズも流行していますが、車高を上げるのではなく下げる方が多いですね。ドラッグレースに参戦しているクルマもありますよ。