WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

どうせなら「いい店」で新車を買いたいってのは当たり前! じゃあ「いいディーラー」の見つけ方とは? (2/2ページ)

どうせなら「いい店」で新車を買いたいってのは当たり前! じゃあ「いいディーラー」の見つけ方とは?

この記事をまとめると

■ディーラーでの商談はメーカー直資系のほうが値引き額で好条件が出やすい

■値引きやサービスがいい店は近所の人に聞くと見つけやすい

■値引きやサービスの手段を多くもっている店が「評判のいい店」という扱いになる

新車の値引きは店によってまちまち

 都市部など人口の多い地域では、同じメーカー系ディーラーが生活圏内に複数あることも珍しくない。しかし、どこでも値引き額など購入条件が同じになることは意外と少ない。

 まず同じメーカーの看板を掲げていても、メーカーの子会社的存在となる「メーカー直資系」と、新車販売以外で地域の有力企業などがオーナー(自動車整備工場が母体ということもある)となる、「地場資本系」の2種類のディーラーが存在する。

 メーカー直資系はメーカーの社員が出向などで販売現場で新車販売を行っていることもある。資本的にも繋がっているということから、期末決算などのタイミングでは、やや採算度外視であってもまずは販売実績を積み上げることを優先することもあるので、タイミング次第では値引き額などで好条件が出やすいといえる。

 一方の地場資本系ディーラーであるが、日本国内の新車販売において、圧倒的な販売シェアをもってトップの座にいるトヨタ車を扱うトヨタ系ディーラーは東京や大阪など大都市など限定的にメーカー直資系があるものの、多くは地場資本系ディーラーとなる。

 前述したように、「採算度外視でまず販売実績」のような局面になると、メーカー直資系には値引きなどでは敵わないものの、地元密着ともいえる手厚いケアをウリにしているところも多く、そのようなひとたちが好んでそこから新車を買っているということもある。

 ホンダ系正規ディーラーとなる「ホンダカーズ」というのは屋号であって、同じホンダカーズでもメーカー直資系、そして地場資本系でもオーナーの異なるディーラーが同じ地域に複数存在している。ホンダカーズ●●の「●●」部分が違うと資本の異なる店ということになる。

 トヨタ系では全店舗で全車種が買えるようになって久しいものの、依然として4チャンネル(トヨタ、トヨペット、カローラ、ネッツ)体制を残している地域が目立つが、これは各チャンネルそれぞれのオーナーが異なる。つまり別会社ということもあったりして、企業統合はおろか、屋号統一も慎重に進めなければならないことが影響しているようである。

 トヨタ系の場合はどこでもなんでも買えるようになっているので、同じ地域内のトヨタ、トヨペット、カローラ、ネッツそれぞれで同じ車種での比較交渉をすることが可能となっている。また、カローラ店やネッツ店では資本の異なるディーラーが同じ地域内で複数存在することもあるので、比較交渉を積極的に行う人も目立ち、それが故に他メーカーへ流れず、結果的にどの店であってもトヨタの新車を買うということになるので、いまの「トヨタ一強」を招く一因といっても過言ではない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了