どうせなら「いい店」で新車を買いたいってのは当たり前! じゃあ「いいディーラー」の見つけ方とは? (2/2ページ)

お得な店探しは近所の人が手掛かりに

「どの店で商談をしようかな」と迷ったときは、「ご近所ネットワーク」の情報がかなり有力なものとなる。実際に新車を購入したひとから、「A店で買ったけど、買ったあとのサービスが悪い」とか、「ご近所から教えてもらったけど、結構いい店だった」などと地元に根付いた情報を入手することができる。実際聞いてまわると、同じ地域内に複数あったとしてもバラけることなく、評判のいい店に集中して買っていることも多いのである。

 直接セールスマンを紹介してもらわなくても、「ご近所の●●さんに聞いて評判がよさそうなので」などと前振りして商談をスタートさせれば、セールスマンも悪い気はしないし、それなりの配慮(聞いていた話と違うなどとしてご近所で揉めないように)をして商談を進めてくるはずである。

 ただし、それぞれの「いいディーラー」の判断基準はマチマチなのも事実。サービスレベルは無視してひたすら値引きが拡大する店を「いい店」とするひともいるだろうし、「スタッフが親切で購入後も面倒をよくみてもらえそうだから」として「いい店」とするひともいる。そこは自分のいい店の判断基準と同じひとの意見を参考にしてもらいたい。

 また、店長や所長などと呼ばれる店舗責任者でも個々で値引き額に変化が出ることもある。1台ずつしっかり利益を取って販売していこうとすれば、値引きはなかなか拡大しない。ところが、ある程度「ドンブリ勘定」とはなるものの、結果的に店舗収益がしっかり確保されていればいいという責任者のところでは、値引きが拡大しやすい。

 実際、すべての新車を買うひとがシビアな値引き交渉をするわけではない。「セールスマンあるある」みたいな話にもなるが、「値引きやりすぎたかなあ」と頭を抱える注文の次に入る注文は、値引きがそれほど拡大しなかったことで、損益(値引き)調整ができることが意外なほどあるようなのである。

 いまは台当たりの粗利など、細かく条件管理を行う店も目立つが、あの手この手で結果的には買い得になるように調整するのがセールスマンの腕の見せ所。その「あの手この手」の引き出しを多くもっている店が地域で「評判のいい店」となっているのである。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報