この記事をまとめると
■横浜市ふるさと納税の返礼品として「マツダ・プレミアムドライビングレッスン」を初開催
■マツダ・プレミアムドライビングレッスンは8万円のプランが即日完売となった
■キーワードは「骨盤」と、“世界一遅くても”違いがわかるドライバー
横浜市のふるさと納税の返礼品がドライビングレッスン
2月1〜2日の2日間、横浜市神奈川区にあるマツダR&Dセンター横浜にて、令和6年度の横浜市ふるさと納税の返礼品として「虫ちゃん率いる6名の匠によるプレミアムドライビングレッスン」が開催された。
マツダR&D 戦略企画本部の内田麻美さん画像はこちら
まずは、ご存じない方に虫ちゃんこと、虫谷泰典(むしたに・やすよし)氏のプロフィールをざっとご紹介。近年のマツダ車の「乗り味」をつくりこみ、仕上げている匠のひとりで、統合制御システム開発本部の首席エンジニアだ。
とくに海外駐在後に手がけたプレマシーが評価されたほか、趣味のオフロードバイクからヒントを得た「骨盤を立たせることが大事」という理論でも知られている。
マツダ統合制御システム開発本部の虫谷泰典さんのプロフィール画像はこちら
ちなみにマツダにはサッカー選手として入社し、現在の日本代表チームの森保 一監督とは1年違いの後輩で、寮では同室だったそう。
さらにレーシングドライバーとしても活躍。トップガン育成のインタープロトシリーズ参戦プログラムでは2期生として、2018年から2シーズンにわたって参戦。2019年は第5戦で優勝するなど、ランキング2位の成績も残している。筆者はその2年間の取材で密着させてもらって以来の再会となった。
今回、横浜市から地元に事業所を持つ大企業に「体験型の返礼品を」というリクエストがあり、それを受けたR&D 戦略企画本部の内田麻美さんが白羽の矢を立てたのが、虫ちゃんだったという次第だろう。
マツダ統合制御システム開発本部の虫谷泰典さんのプロフィール画像はこちら
その虫ちゃんが選んだ6名の匠とともに、週末の半日で行ったプレミアムなレッスンの内容をお伝えしようと思う。ただし予め、全部を詳細にお知らせするわけにはいかないことをお断りさせていただく。なにせ今回のふるさと納税額は8万円。それでも週末の2日間の午前と午後、6名ずつ4回の24人の応募枠には、昨年11月13日から受付開始した即日に完売御礼。できれば来年以降も継続という状況なので、レッスンの奥義についてはあえて踏み込まない範囲での取材でお許しいただきたい。
約3時間半のレッスンは、虫ちゃんの自己紹介から始まり、巧みな話術で受講者を導いていった。まず「骨盤を立てるといい理由」という体験コーナーでは、黒とオレンジの2種類のインソールを床に置いて、それぞれに足の裏を合わせて立った状態で比較。じつはオレンジ色のインソールには自然に「足の指で地面をつかみにいく」仕掛けがあるため、はるかに安定した状態であるとのこと。後ろに(手のひらを上に向けて)組んだ両手を誰かに下に押された際に、グラつき具合が大きく違うことに全員ビックリだった。
仕掛けの施されたインソールと足の骨の模型画像はこちら
このコーナーには理学療法士の阿部 巧さん、脳の専門家の須藤珠水さん、同じく自律神経の竹本 敦さん(いずれも所属は統合制御システム開発本部)と、今回の助っ人では最大の3名の匠がアシスト。虫ちゃんの骨盤に関するこだわりが見られる人選だった。