マツダの意地をみた! 酷評されたCX-60の「走りの粗」をCX-80で劇的改善できた理由とは (1/2ページ)

この記事をまとめると

■マツダ新世代ラージ商品群の第1弾「CX-60」は乗り心地や変速ショックに課題があった

■3列シート版となるCX-80ではサスペンション改良などでCX-60でのネガを大幅に改善

マツダの新世代ラージ商品群はまだ始まったばかりであり長い目で進化を見極めたい

CX-60登場直後に囁かれた乗り心地の粗

 クルマ好き、マツダファンならご存じのように、マツダの新世代ラージ商品群の第一弾となるミッドサイズSUVのCX-60は、FRレイアウト、電動パワーユニットのマツダ初のe-SKYACTIV PHEV、直列6気筒ディーゼルエンジンに電動化技術M HYBRID BOOSTを組み合わせたe-SKYACTIV Dなどを引っさげて、2022年9月に華々しくデビューした。

 しかしながら、マツダとして初チャレンジの部分も少なくなく、操縦性は驚くほど正確でファンだったものの、デビュー当時のとくに乗り心地に関しては決して褒められるものではなかった。具体的には、突き上げが強く、ぎこちなく、路面からのショックをダイレクトに伝えてくるものだったのだ。

 さらに追い打ちをかけるようにトルコンレスのATの変速ショックが過大で、運転していて、乗っていて、突っ込みどころ満載の新型車でもあったのだ。もちろん、FRレイアウトや直6エンジンに興味津々でいち早くCX-60を手に入れた一般ユーザーからの改善を求める声も大きかったと聞く。

 そして、国内におけるマツダの新世代ラージ商品群の第2弾、CX-60のホイールベースと全長を伸ばし、3列シート化したCX-80が2024年10月に登場したわけだが、そのとき、大きな話題になったのが、CX-60のウィークポイントを解消できたのか否かだった。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報