![おっそいフェラーリはフェラーリにあらず!? まさかの2リッターエンジン搭載で155馬力しかなかったフェラーリ208ってなにもの?](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2025/02/250208_ferrari_208_09-844x563.jpg)
この記事をまとめると
■フェラーリには308シリーズをベースとした「208」というモデルがあった
■税制対策で誕生した208には市販フェラーリ初のターボエンジンも用意された
■フェラーリ208以来、小排気量エンジンのフェラーリは世に出ていない
名車308の陰で存在した「遅い」フェラーリ
2025年はフェラーリ308GTBのデビュー50周年にあたります。スーパーカー世代のみなさんにとっては感慨深いものがあるのではないでしょうか。結局、308シリーズはスモール・フェラーリなどと揶揄されながらも、1985年に328シリーズにその座を譲るまでマラネロの中核を担い続けたのです。
ところで、スモール・フェラーリをさらにスモールとした208というモデルがあったことご記憶でしょうか? 2リッターV8エンジンは、わずか155馬力という出力で「史上もっとも遅いフェラーリ」とさえ呼ばれたことも。むろん、エンツォとて喜んで遅いクルマを作ったわけではなく、裏事情があったことはいうまでもありません。
フェラーリ308GTBは前述のとおり1975年に販売が開始され、1977年にはデタッチャブルトップを装備した308GTSが追加されるなど売上げも好調な滑り出しを見せました。ご承知のとおり、当初はスカリエッティによるFRPボディを架装し、車重は1050kgという現在では望むべくもないスペックをもたされていました。エンジンは90°V8のいわゆるディーノユニットで、2.9リッターの排気量から、255馬力を発生したと公表されています。
308GTB/GTSは価格も手ごろ感があったようで、欧米各国ではそれこそバックオーダーを抱える大人気となりました。ところが、1980年代を迎えるころになると、この大人気にイタリア本国のユーザーが水を差したとのこと。マラネロは輸出ばかりで母国イタリアのユーザーをないがしろにしている、とタマ不足を声高に訴えたとされています。これだけならば、供給数を調整することで応えられそうな気もしますが、ユーザーの不満はマラネロ以外の方向にも向けられていたのです。