この記事をまとめると
■初代デルタはWRCでの活躍や特別仕様車の影響で圧倒的な人気を誇る
■2代目・3代目と続くが、ホットモデルの用意もなく初代のファンには受け入れられず
■初代のイメージを期待しなければ悪くないクルマだ
クルマ好きなら誰しもが知る「デルタ」のその後
何世代も続いたモデルだと、初代がいい、いや2代目だ、3代目だって魅力的だぞ! みたいなことになりがち。ですが、ことランチア・デルタとなると圧倒的に初代以外は認めない! という方が大半ではないでしょうか。マッシブ感あふれるブリスターフェンダーや、直立しているかのようなリヤスポイラー、はたまたラリーイメージのグラフィックなど、たしかに初代デルタの存在感は偉大といってもいいレベル。
対して2代目、3代目となると「これじゃない感」満載といわざるを得ない気がします。決して悪いクルマではないのでしょうが、初代に押されて影の薄くなったモデルを振り返ってみましょう。
ランチア・デルタの初代は1979年に発表された「普通の」FF 5ドアハッチバックでした。普通といっても、カロッツェリア・イタルデザインがスタイリングを担当していますから、ライバルと目されたフォルクスワーゲン・ゴルフに勝るとも劣らないデザインだったことは確かでしょう。
これが、1.6リッターDOHCターボを搭載したHFターボ、次いでHF 4WDになったころがデルタ無双のスタートかと。ちなみに、HFはHigh Fidelity、いわゆるHi-Fiの略で、高品質をうたったランチア伝統のイニシャルです。
ご承知のとおり、その後デルタはHFインテグラーレとなってWRCで大活躍をするわけで、これが初代のイメージリーダーとなっていることは間違いありません。エボルツィオーネの名を冠し、さまざまな限定モデルがリリースされ、それらはことごとくプレミア価格となっていることも「初代がベスト!」の大きな理由でしょう。