シビックもクロストレックも400万円オーバーって高すぎない? ただし中身を見ると……まったく「高すぎない」の結論に至ったワケ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■国産車の価格が全体的に上昇して「高い」と思わせるクルマが増加している

■たシビックe:HEVやクロストレックS:HEVは従来の価値観では高額だ

■その価値や魅力を考えれば納得できるものも多い

実用車でも「高い」と感じさせるクルマが増えている

 最近のクルマは、原材料費の高騰などもあって、どんどん価格が高くなっている。それとは別に国産車でも超高額車が続々と登場している。たとえば日産スカイラインGT-Rの最高額車のGT-R NISMO Special editionは3061万3000円だ。

 それよりは一般的なトヨタ・アルファード/ヴェルファイアにしても、PHEVのExecutive Loungeに至っては1065万円である。アルファードに最近加わったベースグレードのXが501万円からだから、同じモデルで倍以上の値段のグレードがあるということだ。

 しかし、そうした国産超高額車じゃない一般ユーザー向けの実用車でも、ホンダWR-Vやスズキ・フロンクスのような、タイ生産でコストダウンをはかり、内容や走りにも十分に満足できる、この時代にリーズナブルと思えるクルマがある一方、以前の価格感からすれば「ちょっと高いんじゃね?」と思える車種がある。

 たとえば、かつては国産大衆車のパイオニアだったホンダ・シビック。いまでは全長4560mmはともかく、全幅は1800mmの堂々たるサイズで、そのワイド&ローのスタイリングの迫力はクラスを越えたものといっていい。が、その主力グレードとなるe:HEVモデルのe:HEV EXグレードの価格は400万円オーバーの430万7600円だ。

 買いたくてもなかなか買えないタイプRの500万円近い価格に比べれば70万円ほど安いものの、昭和生まれの人にしてみれば、「シビックが400万円オーバーの時代かっ」、とため息が漏れるかもしれない。シビックがいまのスタイルになった2017年7月に、約7年ぶりに日本市場に再投入された英国生産となる10代目のハッチバックモデルの国内価格は、逆輸入車でも約280万円スタートだったのだから。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報