WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

過酷なインドではやっぱり頑丈な日本車が人気! 歩道橋から定点観測してわかったスズキの存在感 (1/2ページ)

過酷なインドではやっぱり頑丈な日本車が人気! 歩道橋から定点観測してわかったスズキの存在感

この記事をまとめると

■インドの首都デリー市内を走るクルマを見てみると圧倒的にスズキ車が多かった

■中国系メーカーではBYDより上海汽車系のMG車が多い

■過酷な環境に晒されているが日本車が壊れにくい印象だ

インドではどんなクルマが走ってる?

 海外に出かけるとポイントを見つけ、必ず通りを走るクルマの定点観測を行っている。やり方は、歩道橋を見つけてそこから下を通るクルマをウォッチ……といった具合だ。

 非常時には戦車が走ったり、軍用機の滑走路代わりにすることも想定されているロシアの首都モスクワの道路などでは、中央分離帯とともに歩道橋も中心部では見かけることはないのだが、インドの首都デリーには歩道橋があったので、宿泊先の近くとメトロ(地下鉄)で数駅先にある歩道橋を観測ポイントとして定点観測を行った。

 2023年度締めでは、ブランド別販売トップのスズキ、2位の韓国ヒョンデ、そして3位のインド・タタモータースを合わせて、インド国内販売シェアは約70%に達するという、少々いびつなマーケットでもあるので、定点観測していても同じクルマばかりを見かけることになる。

 スズキでは、ウーバー車両としてよく使われる、ディザイア(スイフトベースの4ドアセダン)やワゴンR(日本の軽自動車とは異なる)、そしてエルティガ(新興国向け3列シートMPV)が多いのはやむを得ないとして、2023年の「オートエキスポ2023(通称デリーオートエキスポ2023)」でデビューして大旋風を巻き起こした「ジムニー5ドア(日本名ジムニーノマド)」が、さすが原産地ということもあるのか、かなり見かけることができた。

 ほかにはバレーノなども多く、とにかく日本におけるトヨタ車並みに街にはスズキ車が溢れていた。

 そのほかの日本メーカーでみると、ホンダは日本でWR-Vとして展開しているインド生産モデル「エレベイト」がやはり目立っていた。トヨタでは新興国向けミドルクラスMPV「イノーバ・ゼニクス」が目立つが、これは現地で社用車としてよく使われることもあるようだ。イノーバ・ゼニクスのスズキ向けOEM(相手先供給ブランド)車となる「インビクト」もイノーバ・ゼニクス並みに見かけることができた。レクサスでは圧倒的にESをよく見かけた。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了