この記事をまとめると
■ジムニーの5ドア版「ジムニーノマド」が正式発表となった
■テストドライバーの柳本樹良さんと企画やデザインに関わった縫村利喜さんにインタビュー
■ジムニーノマド開発の苦労話やこだわりポイントを直撃した
5ドアは当初出す予定がなかった!?
ついに日本仕様が正式にデビューし、2025年4月3日の発売が決定した、スズキの小型本格オフローダー「ジムニーシエラ」の5ドア仕様「ジムニーノマド」。
現在は商品企画本部四輪B・C商品統括部のアシスタントCEで、現行4代目ジムニーシリーズや現行5代目(スズキ公式呼称では4代目)スイフトなどのテストドライバーを担当した柳本樹良(やなぎもと きよし)さんと、現行4代目ジムニーシリーズの企画立案よりデザイナーとして開発に携わった縫村利喜(ぬいむら としのぶ)さんに、「ジムニーノマド」誕生の経緯やこだわりのポイントなどを聞いた。
──3代目までのジムニーには5ドアがなく、今回4代目のジムニーで5ドアを作ろうということになった、きっかけや理由は何かあるのでしょうか?
縫村:ジムニーは1970年デビューの初代から3ドア……正確には当時は2ドアでスタートしていますが、以来5ドアを投入する話はありませんでした。ですが、4代目ジムニーのデビュー以降、いろんなご意見をいただくようになり、「後席が乗りやすいほうがいいよね」という理由で購入を控えた方がたくさんいるということも存じ上げておりました。
ジムニーは我々の商品群におけるコアのブランドですから、そのお客様の裾野を広げるためにも、今回5ドアを企画しました。
──現行4代目ジムニーの3ドアを企画した段階では、5ドアは考えていなかったんですか? デビュー当初から「5ドアがある」と噂されていましたが……。
縫村:考えていませんでしたね。3ドアデビュー直後の試乗会などで「5ドアを出さないんですか」とよく聞かれたんですが、その当時「出しません」といい切っていました(笑)。
──心変わりしたのはここ2〜3年ですか?
縫村:そうですね。皆さんからご意見いただいたのと、ジムニーシリーズの裾野を広げられるという点が大きかったですね。
──ジムニー5ドアはインドから投入されましたが、海外では3ドアと5ドア、どちらのほうが人気なんですか?
縫村:意外とフラットな印象ですね。3ドアは遊びグルマ、セカンドカーとして購入する方が多く、意外と継続して人気があります。
──5ドアが発売されてからは半々になっているのでしょうか?
縫村:数値はなんともいえませんが、雰囲気はそんなニュアンスですね。
──そんななかでも、ジムニーシリーズのコアバリューは悪路走破性にあるので、全長やホイールベースの延長は最小限に留める……という方針で開発されたのでしょうか?
縫村:せめぎ合いはありますね。今回リヤドアを追加することで乗降性をよくする、そのためにはたくさん伸ばせば、すごくラクに実現できるんですが、そうするとランプブレークオーバーアングルをどんどん減らすことになります。それをなるべく減らさないなかで乗降性も満たす、そのバランスで、全長とホイールベースを340mm伸ばしました。オーバーハングは3ドアと同じですね。パッと見の印象はいかがですか?
──3ドアと並べて見ると、フロントを含めてドアが全然違うことがわかるんですが、5ドアだけを見るとまったく違和感がないですね。
縫村:3ドアは助手席をオーバースライドさせてから後席に乗り込むので、フロントドアをそれなりに大きなサイズにしているんですが、5ドアは前後ドアからそれぞれが乗り込むので、フロントドアを100mmほど短くしています。
──足まわりがクルマのサイズに対して小さく見えるような気がします。中古パーツショップに行くと、新車装着のタイヤ&ホイールが売られているのをよく見るので……。
柳本:タイヤを太く大きくすると性能がスポイルされてしまいます。重量も重くなり、径が大きくなることで発進加速も重く感じられるので、そのバランスを取っていくと、細くなっていきますね。機能性を追求していますので、プロの方や生活に必要としてくれる方をしっかり見て作り込んだからこそ、この形ができています。
ですからこのノーマルの状態でも、さなげアドベンチャーフィールド(愛知県豊田市)の岩場も走れます。
やはり3ドアには3ドアの、5ドアには5ドアの、ホイールベースが伸びたことによる利点もあるので、性格の違いも見てほしいですね。
私は普段ジムニーシエラに乗っているんですが、リヤタイヤが自分のすぐ後ろにあるので、低速で楽しむスポーツカーのようなキビキビ感がありますね。最小回転半径も3ドアと5ドアとで異なりますから、山のなかを走るうえでも違いを感じられると思います。