中国資本でも「MG」は特別!? 中国車進出の先兵としてインド市場に切り込んでいた! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■「デリーオートエキスポ2025」ではMGブランドブースで中国車が展示されていた

■インドではMG車を多く見ることができる

■中国車のなかでMGは先兵的な存在として海外市場に展開されていた

中国資本になったMGのいま

「第2回バーラト(ヒンディー語でインドの意味)・モビリティ・グローバル・エキスポ2025」の関連イベントのひとつである、「オートエキスポ2025(通称:デリーオートエキスポ2025)」が1月17日から22日の会期で開催された。

 その会場内の中庭を歩いていると、遠目に試乗コーナーのようなものが確認でき、そこにタイやインドネシアでは中国ウーリン(上海通用五菱汽車)ブランドとしてラインアップされている、マイクロBEV(バッテリー電気自動車)「エアEV」が置いてあるように見えた。

 しかし、会場内にあるMG(上海汽車系ブランド)ブースへ行くと、同車が「MGコメットEV」として展示されていた。また、インドネシアでは「ウーリン・クラウドEV」としてラインアップされているモデルも、「MGウインザーEV」としてリリースされている。

 上海汽車は、本国となる中国でさまざまなブランドを有しており、タイでもその多くをMGブランド車として取り扱っているのだが、ウーリンブランドまでMG扱いとなっているのは珍しく感じた。

 MGとは、いわずと知れた英国の名門「モーリス・ガレージ」のこと。英国の名門ブランドであるMGだが、2005年に当時ブランドを有していたローバーが破綻し、中国南京汽車に買収され、その南京汽車も2007年に上海汽車に買収され、いまは上海汽車系ブランドとなっている。

 中国国内だけではなく海外ショーでも、MGブースには「SINCE 1924(商標が広告に記載された年らしい)」と掲げられているが、「中国系となったのは2005年だから違うだろ……」と憤る自動車ファンも少なくない様子。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報