この記事をまとめると
■観光バスでさまざまな業務をこなすバスガイド
■かつて路線バスには車掌がいた時代もあった
■バスガイドと車掌の業務内容の違いを解説
貸切バスからは姿を消したバスガイド
観光バスに乗車したとき、運転手(交代運転手を含む)以外にバスガイドが乗務していることがある。彼女ら(一般的に女性が多い)は乗客に対して、誘導、点呼(乗車確認)といった業務を行う。ほかにも、観光案内、娯楽機器(カラオケ、マイク、ビデオデッキなど)操作などのサービスや、車内整頓、ドアの開閉、運転手の補助(ナビゲーション、後方誘導など)も行っている。
バスガイドは乗客にとっては頼もしい存在で、以前は観光バスだけではなく貸切バスでも乗務していたが、近年はあまり見かけなくなったようだ。これは、2000年に規制緩和が行われたことに一因があるといわれている。それまで貸切バスは、バス料金とバスガイド料金を合わせて見積り、請求を行う、いわゆる「コミコミ料金」だった。しかし、同年に道路運送法が改正されて、料金をわけて示さなければならなくなったのである。もっとも、規制緩和の狙いはバス事業に対する参入障壁を下げることにあったので、料金の問題は枝葉末節の部分であった。
バスガイドのイメージ画像はこちら
このころはバブル経済が崩壊した影響で、ユーザーが貸切バス料金に対してシビアになっていた時期だ。近距離であったり観光目的ではなかったりした貸切バスを中心に、バスガイドの乗務は行われなくなっていったのである。これには、乗り合いバスのワンマン化が進んで、運転手がさまざまな業務をひとりで行うための装置、仕組みが、ハード、ソフトの両面で充実してきていたことも無関係ではない。