追い越し車線に居座り続けるのは違反! だったら長い渋滞時に「追い越し車線」にいたら違反になる? (2/2ページ)

正しい走行車線の使い方とは

渋滞時は頻繁に進路変更しても到着時間に大きな違いはない

 渋滞時に頻繁に進路変更して、少しでも前に進むと目的地に早く到着できると思う方もいるかもしれません。

 しかし、進路変更を頻繁にしたクルマと進路変更をせずに進んだクルマとの到着時間の差は、さほど大きくありません。よって、渋滞したときは、無理に進路変更して先に進もうとしなくてもよいといえるでしょう。

 では、渋滞したときは、どの車線を走行しているのがよいのでしょうか。

渋滞しているときにどの車線にいるのがよいのか考察

 さまざまな意見や考えがあるものの、筆者がおすすめするのは、もっとも左側の車線です。

 その理由は、左側の車線であれば、道路外の施設に入りたくなったときに入りやすいだけでなく、高速道路を走行中に万が一の事態が発生したときに路肩に逃げることができるためです。

 このような理由から、渋滞時はなるべく左側の車線を走るほうがいいと筆者は考えています。

 ただし、右側の車線にいなければならない理由がある(右折やジャンクション・出口が右側の車線にある場合など)ときは、右側の車線にいたほうがいいでしょう。

 つまり、この先、どのようなルートで目的地に向かうのかという運転計画によって、どの車線で渋滞にハマったほうがいいのかが異なるということです。

 渋滞にハマらなければならないときは、この先の運転計画(ルート)に応じて、どの車線にいるべきなのかを考え、走行する車両通行帯を選択しましょう。


齊藤優太 SAITO YUTA

ライター/インストラクター/ジャーナリスト

愛車
A4 35 TDI
趣味
ドライブ・洗車・音楽鑑賞・楽器演奏
好きな有名人
BLUE MAN

新着情報