日本のコンパクトカー市場において存在感をアピール 歴代ミラージュのなかで、デザイン的に特別感があったのが、1987年に登場した3代目だろう。3ドアハッチバックのみがリリースされ、女性を意識したファビオを始め、スイフト、サイボーグ、XYVYX(ザイビクス)というバリエイションを一気に展開。とくに1.6リッターDOHCターボエンジン搭載のサイボーグ、リヤサイドウインドウをパネル化した2シーターのXYVYXは異色の存在だった。
三菱ミラージュXYVIX(3代目) 画像はこちら
さらにオープンエアー感覚が楽しめるスーパートップ、昼と夜で文字の色などが変化するカメレオン機構メーター、スタビライザー特性とショックアブソーバーの減衰力特性が同時に切り替えられるデュアルモードサスペンション、ダブルアクションリヤシートなど、斬新な技術、装備の採用が目覚ましく、ミラージュがまさにイケイケの時代だった。エンジンは1.3リッター、1.5リッター、1.6リッター、1.6リッターターボを揃え、ボディサイズは全長3950×全幅1670×全高1380mmであった。
三菱ミラージュ(3代目) 画像はこちら
ところで、三菱 自動車といえばユーミン(松任谷由実)を連想するユーミンファンも少なくないはず。このころは毎年2月に苗場プリンスホテルのブリザデウムで行われる「SURF&SNOW in naeba」のコンサートのスポンサーであった時代でもあり、SWEET DREAMS、霧雨で見えない、ダイヤモンドダストが消えぬまに、リフレインが叫んでる、WANDERES、満月のフォーチュンといった名曲が、ミラージュのCMソングに使われ、そのコラボレーションでミラージュの人気をさらに高めた時代でもあったのだ。
苗場スキー場 画像はこちら
1991年登場の4代目ミラージュは、新時代のベーシックカーを開発テーマとし、さらに個性的に進化。柔らかな3次元局面を採用した新感覚でエレガントなスタイリングを提案するとともに、エンジン、サスペンションをも一新。パッケージングの進化で居住性を高めるとともに、量産で世界最小の1.6リッターV6エンジン、超低燃費の1.5リッターMVVエンジン、ディーゼルターボエンジンなど、幅広いパワーユニットを用意。リヤサスペンションには新開発マルチリンクサスを採用したほか、トラクションコントロール、ABSなどもミラージュとして初採用。ボディサイズは全長3950×全幅1690×全高1365mmであった。
三菱ミラージュ(4代目) 画像はこちら
1995年にフルモデルチェンジされた5代目(1995-2000)は、ランサーとともに次世代ベーシックカーとして開発され、3ドアハッチバックとともにあった4ドアセダンは実質的にランサーと同一モデルとなった。また、ボディのコンパクト化も5代目ならではで、3ドアは全長3870×全幅1680×全高1365mmと、全長の短さが際立つものであった(先代比-170mm)。パワーユニットは新開発の1.5リッターDOHCエンジン、低燃費型の1.5リッターMVVに加え、V6ガソリンエンジンは1.6リッターから1.8リッターに排気量UP。
三菱ミラージュ セダン(5代目) 画像はこちら
V6モデルは小さな高級車が狙いだったようだ。さらにスポーツカーのFTOからINVECS-IIスポーツモード4速ATを受け継いだことも目玉だった。安全性能、安全装備の充実もこの5代目で一層加速させている。ただし、2000年に国内仕様はいったん、製造、販売終了となる。
2012年に約10年ぶりに復活した日本仕様最後の6代目は三菱自動車のタイの現地法人で生産。逆輸入車として日本に上陸。Aセグメントに属するコンパクト化、軽量化、コストダウンが図られたモデルであり、ボディサイズは全長3710×全幅1665×全高1495mm、ホイールベース2450mmとなった。
三菱ミラージュ(6代目) 画像はこちら
日本仕様は3気筒1リッターエンジン+CVT(INVECS-III)の仕様で、空気抵抗はCD値0.27を達成。最小回転半径4.4mの小まわり性も自慢だった。さらにアイドリングストップ機能のAS&Gを採用し、JC08モード燃費27.2km/Lを誇った。さまざまなコストダウンもあって、車両本体価格99.8万円~というリーズナブルさも売りのひとつ。
ただ、この時代にはトヨタからはiQ、パッソ、ヴィッツ、アクア、イスト、日産はマーチ、ノート、ホンダ・フィット、マツダ・デミオ、スズキ・スイフトといったライバルが数多く存在し、目立つ販売実績は残せなかったのも事実で、2023年3月に日本仕様の輸入、販売を終了させている。現在、三菱自動車の国内向けコンパクトカーは、スズキ・ソリオのOEM車となるデリカD:2のみのラインアップとなっているのが寂しい限りだ……。