WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

R32GT-RのガワでEV化したクルマじゃない! R32EVはエンジン車オーナーをも満足させる凄まじい作り込みだった (2/2ページ)

R32GT-RのガワでEV化したクルマじゃない! R32EVはエンジン車オーナーをも満足させる凄まじい作り込みだった

この記事をまとめると

■1月10〜12日に開催の「東京オートサロン2025」にて日産はR32EVを展示

■R32のアナログ的なよさをデジタルなEVでいかに再現できるかを目指したプロジェクト

■R32EVは今後の日産製スポーツカーのあり方を示唆する存在となっている

話題の「R32EV」の詳細がついに判明

 新年最初の大規模自動車イベントとなる東のカスタムカーの祭典「東京オートサロン2025」が、本日1月10日(金)から12日(日)までの3日間、幕張メッセで開催される。

 西ホール2〜3にブースを構える日産は、最新モデルのカスタムカーを中心に計10車種を展示。そのなかでも事前から注目度がとくに高い、R32型スカイラインGT-RをEVコンバージョンした「R32EV」の詳細が、ついに明らかになった!

 この「R32EV」は、R32型スカイラインに憧れて1990年に日産自動車へ入社し、その後リーフなどBEV用パワートレインやシリーズハイブリッド「e-POWER」、電動4WD「e-4ORCE」などを手がけてきた、パワートレイン・EV技術開発本部エキスパートリーダーの平工良三(ひらくりょうぞう)さんが有志の製作チームリーダーとなり、2024年3月より開発がスタート。

 SNS上でそのプロセスが随時公開されており、同年10月に富士スピードウェイで開催された「R’s Meeting」でも実車が披露されているため、すでにご存じの読者も多いだろう。

 そんな「R32EV」、日産の、しかも熱狂的なスカイラインファンの開発エンジニアが自ら手がける以上、ただのBEVコンバージョンに留まるはずがない。平工さんが「昨今は仕事のなかで電動車に乗るが、非常によくできていて運転しやすく快適と感じることがあるんですが、たまに30年くらい前のクルマ、たとえばR32GT-Rのようなクルマを運転すると、やっぱり種類の違う高揚感を味わえるんです。このワクワクするような感覚を、電動車の時代にもちゃんと残したい」と思ったことが、プロジェクト発足の契機だという。

 したがって、その開発コンセプトも極めて明確だ。曰く「クルマのデジタルリマスター版」。従来のガソリン車が持つアナログ的なよさを、デジタルの電動車で再現することに挑戦している。

 R32(GT-R)は、1989年のデビューよりすでに36年が経過しており、良好なコンディションで走れる車両は減少の一途をたどっている。今後、R32GT-Rの走りを一般ユーザーが体感できる機会はますます失われていくため、未来にガソリン車の楽しさを残せるようにしたいと考えたのも、平工さんはプロジェクトを発足させた大きな理由のひとつに挙げている。

 なお、このプロジェクトには、R32現役当時を知るベテランのみならず、そのころにはまだ生まれてもいない若手の開発エンジニアも加入。そうした若手も昔のクルマならではの面白さを体感できると判明したことから、メンバーに加わっているそうだ。

 では、そうして開発が進められている「R32EV」は、どのようなクルマになっているのか。

 全長×全幅×全高=4545×1755×1340mmと、ベース車のR32GT-Rと同じ寸法が維持されているが、160kW&340Nmのリーフ用モーターを前後アクスルに、BEVレーシングカー・リーフNISMO RC02用の駆動用バッテリーを従来の後席空間に搭載。このBEV化に伴い、車重は1797kgへと約370kg増大し、シート数も2+2シーターから2シーターへと減っている。

 だが、前後モーターによる4WDシステムには、オリジナルのR32-GT-Rと同等のパワー&トルクウェイトレシオを実現する駆動力制御を採用。さらにはその加減速特性(ターボラグやパドルシフトによる5速MTと同様のトルク断続、アクセルオフ時のエンジンブレーキも!)や前後トルク配分も、R32GT-Rが搭載するRB26DETT型エンジンや電子制御4WD「アテーサE-TS」と同等の味付けを再現することを目指しているというから驚きだ。

 なお、前述の車重増加に伴い、ブレーキを強化する必要に迫られたため、オリジナルのデザインを可能な限り忠実に再現しつつ、サイズを18インチに拡大したアルミホイールをワンオフで製作。R35GT-R用ブレンボ製ブレーキシステムの装着を可能にした。

 また、サスペンションもオーリンズ製のNISMOスポーツサスペンションに換装。フューエルリッドを開くと、そこにあるのはもちろん給油口ではなく、バッテリーへの充電ポートとなっている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了