この記事をまとめると
■ラスベガスでは11月に「SEMAショー」が開催され1月には「CES」が開催される
■「SEMAショー」「CES」ともに初開催は1967年だった
■同会場で行われる異なるふたつのショーがこの先のクルマ姿に大きくかかわっている
ほんの2カ月の間をおいて開催される「SEMAショー」と「CES」
昨今のクルマは多様化を究め尽くしている。かたやICEこと内燃機関で排ガスを吐いて走る従来的なクルマがある。もう一方では、BEVとして電気で走るのは当たり前で、情報やセンシングを起点にインフォトロニック化されたSDV(ソフトウェア・デファインド・ヴィークル)がある。両者の間にはまるで深い溝が横たわるかのように、いわゆる完成車メーカーだけでなくユーザーも巻き込んで、それぞれの「派」が対立しているようにさえ見える。
だが、じつはICE車もヴィークル・ダイナミクスからADAS機能まで相当にインフォトロニック化されていて、車載/非車載での統合的演算処理は増える一方。そして、電動車はバッテリーに貯蔵できる電力だけでは乗員や荷物を載せた車体を走らせるだけの駆動を賄える範囲が限られ、しかもエネルギーを可搬化するための原材料すらままならず、にわかにハイブリッドが現実解として注目されているのが現状だ。
平たくいえば、アナログ過ぎても逆にデジタル過ぎても、クルマとして偏りすぎて用途的にも嗜好的にも狭いゾーンに陥りがち、というのが現代の感覚なのだろう。
事実、アメリカはネバダ州ラスベガスでは毎年11月と1月、ほんの2カ月という間をおいて「SEMA(スペシャリティ・エキップメント・マーケット・アソシエーション)ショー」と「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が、同じコンベンションセンターにて、じつにいけしゃあしゃあと開催されている。
偶然か必然か、いずれのショーも初開催年は1967年。
当時のSEMAは「スピード・エキップメント・マニュファクチャラー・アソシエーション」の略で、早い話がサーキット・トラックでもストリートでもクルマをハイパフォーマンス化するチューナーたちの集まりが主催団体で、会場もラスベガスでなくカリフォルニア州、昨年に大谷翔平選手が50-50を決めたドジャー・スタジアムだった。
CESのほうも、いまは「CTA(コンシューマー・テクノロジー・アソシエーション)」という業界団体が主催しているが、その前身は1920年代に形成された「ラジオ・マニュファクチャラーズ・アソシエーション」で、やがてテレビやエレクトロニクス、通信やソフトウェア関連のメーカーが加わった経緯がある。