WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

駅からの足はバスやタクシー……の時代が終わる可能性! JRがライドシェア事業に手を出す理由 (2/2ページ)

駅からの足はバスやタクシー……の時代が終わる可能性! JRがライドシェア事業に手を出す理由

この記事をまとめると

■2024年12月にJRがライドシェア事業に本格参入する方針だ

■働き手不足により駅からの「足」が存在しない地域が目立って増えてきている

■バスやタクシーを運行するよりもライドシェアのほうが低コストで運用できるメリットがある

JRがライドシェア事業に乗り出す背景とは

 2024年12月、JRがライドシェア事業に本格参入する方針を固めたと報じられた。仕組みとしては、自社グループのレンタカーを活用し、専用のスマホアプリを利用するとのことであった。

 筆者は鉄道で地方の取材先へ出かける前には、取材先最寄りの鉄道駅にタクシー乗り場があるか、または駅から路線バスを利用できるかを必ず調べるようにしている。

 以前、何も考えずに最寄り駅からタクシーで取材先へ移動しようと、現場の最寄り駅に降りたことがある。ただ、そのときに使った駅は首都圏でありながら無人駅で、駅の周囲にはコンビニもないような場所だったので、「やってしまった」と正直思ったことを覚えている。

 それでも駅前には小規模なロータリーがあり、「タクシー利用の方は以下の番号へ電話を」みたいな看板があったので、そこへ電話すると「いまは周辺にタクシーがいないので迎えに行けない」と、つれない答えが返ってきた。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いて以降の深刻なタクシー不足が解消傾向に向かっていたときでもあり、「それもやむなし」と思い、恐れながらも取材先からクルマで迎えに来てもらったことがあった。

 それ以降は、タクシー乗り場やバス路線の有無を調べ、タクシーしか取材先への移動手段がない場合には、グーグルマップを航空写真モードにしてどのようなタクシー乗り場なのか、さらには乗り入れているタクシー会社の数なども調べ、リスクが高い(タクシーに乗ることができない)ような場所であれば、最寄り駅手前などの、近場で比較的にぎやかな駅を探し、そこからタクシーで移動するなどの手段を講じるようになった。

 最近はこのような無人だけではなく、駅から沿線地域への公共交通機関による「足」が存在しない地域が目立って増えてきているとも聞いている(事実上機能していないというものを含めて)。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了