この記事をまとめると
◼︎1960年代はド根性で意欲的にレースに参戦するメーカーが多かった
◼︎CDプジョーSP66は1960年代に誕生した空力重視のレーシングカーだ
◼︎100馬力強のエンジンで250km/h以上出す性能をもっていたが結果は芳しくなかった
異色のレースカーは空力で勝負
レースの歴史は技術革新と密接につながっていること異論はないでしょう。
「なにがなんでも勝ちたいんや!」
この気概こそ、新たなアイディアの源となり、また勝利への飽くなきド根性を生み出すに違いありません。とりわけ、1960年代はそんな熱血漢が数多く活躍した時代で、映画やドラマになることもしばしば。加えて、いまでは常識とされているテクノロジーも当時は黎明期であり、周囲からは浮いているとさえ見られた時代でしょう。
今回ご紹介するCDプジョーSP66もまた、そんなド根性エンジニアが作り上げた最初期の空力マシンにほかなりません。
プジョーの名前こそついていますが、このレーシングプロトタイプは彼らが製作したものではありません。最初にあるCD、すなわちシャルル・ドイチュ(Charles Deutsch)が、プジョーから非公式にエンジン提供を受け、パナールのシャシーを流用して作り上げたマシンというのが正確なところ。
ドイチュの名はさほど有名ではないかもしれませんが、フランス人エンジニアで、とくに空力やそれをもとにした性能効率に関するエキスパートです。当初はこれまたフランス人エンジニアのルネ・ボネに師事をうけ、ともにDB(Deutsch et Bonnet)ブランドを立ち上げ、何台かのスポーツプロタイプを製作、ル・マンにもエントリーして性能指数賞を獲得するなどの活躍をしました。
その後、独立したドイチュは自らのブランド、SERA-CD(Société d’Etudes et de Réalisation Automobiles – Charles Deutsch)を結成してル・マン参戦を目指すことに。これが1962年のことで、当時のル・マンはお馴染みのフェラーリやフォード、あるいはポルシェといった強豪がひしめいていたほか、地元フランスからもアルピーヌやルノー・ゴルディーニ、おまけに師匠だったボネまで参戦するという超激戦レース。
もっとも、前述のとおりDB時代から総合優勝でなく、小排気量クラスへのエントリー、かつ性能指数賞を狙ったものですから、SERA-CDのような小規模ファクトリーにも十分チャンスがあった時代といえるでしょう。
CDプジョーSP66は1966年に完成し、ル・マンには3台がエントリーしました。ご覧のとおり車体はぬめっとした曲線だけで構成され、全高が抑えられたほか、リヤにいくに従って細められるという当時の空力思考らしいスタイル。正確なスペックこそ公表されていませんが、ボディが涙滴型になるよう、前輪に比べて後輪は極端なまでにトレッドが絞られているそうです。