自動運転バスよりも自動運転タクシーのほうが受け入れやすい?
また、とくに路線バスでの話となるが、技術的に完全無人自動運転がクリアされて無人の路線バスが運行されたとしても、それを利用する利用客の心理の問題もあるだろう。何かあったときに責任の所在が当該事業者となるのか、車両製造したバスメーカーなのか、それともシステム会社になるのかなど、利用客としては有人運転バスに比べるとそのような不安もあり、「完全無人自動運転バスに乗りたくない」という人が出てきても不思議ではない。
完全無人自動運転化への過渡期にはバスの時刻表にて「この時間にくるバスなら有人」といったマーキングを時刻表に施すことになるかもしれない。技術的な解決が実現しても、それに人間がついていけない時期がある、タイムラグのようなものが発生することも十分に考えられる。
また、完全自動運転バスの必要性の優先度は、働き手不足で路線廃止リスクがより高いような過疎地域となるものと考える。「全国一斉スタート」のようなノリで進めれば、交通環境の複雑な市街地に対応したシステムが必要となり、過疎地域ではオーバースペックのような状況となり、導入までに時間がかかってしまうのでわけて考えることも必要なのではないかと考えている。
タクシーやバス業界は労働集約型産業となっており、とくにタクシーは世のなかが不況となり、リストラなど雇用調整が盛んに行われたときなどは「雇用の調整弁」として、リストラされてもなかなか一般企業への再就職が難しい中高年男性が、比較的容易に社保完備の正社員採用として転職できる数少ない職種とされてきた。
働き手不足といっても、そこには多くの人が働いているのも事実。完全自動運転車両を導入して表面的な問題解決を図ろうとするのではなく、視野を広げて導入を進めないとなかなかことはうまく運ばないのではないかとも考えている。
諸外国が乗るか乗らないかの選択ができる環境を維持し、タクシーで自動運行技術の開発を進めているのは、単純な新しい技術の導入ではなく「受け入れられる新技術」としても磨き上げたいという気もちがあるようにも見えてならない。つまり、タクシーの次のステップに路線バスがあると考えているようにも見える。