WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「BEVじゃ無理がある」 東南アジアは「エンジン車回帰」が始まっている (1/2ページ)

「BEVじゃ無理がある」 東南アジアは「エンジン車回帰」が始まっている

この記事をまとめると

■マレーシアでは「BEV普及率は25%」という話もあるがとても25%も普及しているようには見えない

■クアラルンプール国際モビリティショーでは中国メーカーもEVだけでなくHEVやPHEVも展示していた

■マレーシアの需要は燃焼効率に優れた純粋な内燃機関車やHEVあたりが主流のようだ

マレーシアのEV普及率は公称25%だけど実際は1.3%!?

 東南アジアでいち早くめざましいBEV(バッテリー電気自動車)の普及を見せたのはタイといえるだろう。新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着いた2022年に久しぶりにタイの首都バンコクを訪れると、中国上海汽車系のMGブランドのBEV“MG ZS EV”が街なかで目立っていった。

 その後2022年末に中国BYDオート(比亜迪汽車)がタイ市場への参入を表明、この前後にGWM(長城汽車)など多くの中国系BEVブランドがタイ市場に参入すると、バンコク市内でBEVを見かける頻度は一気に拡大していった。

「2024年12月にバンコク近郊で開催された“第41回タイ国際モーターエキスポ2024(通称バンコクモーターエキスポ)”には、中国系13ブランドがブースを構えました」とは事情通。ただ、そのタイにおけるBEV販売台数は2024年1月から11月の累計販売台数でみると、2023年1月から11月の累計販売台数比で3.4%減となっている。需要も一巡し、中国系ブランド同士での激しい値下げや値引き合戦も展開され、再販価値を気にする消費者が多いなかで“BEV離れ”が加速しているとの声もある。

 また、2024年夏あたりのタイ北部の大洪水やバンコク市内で発生する大雨による道路冠水などを見て、あくまで感覚的なものとして、「我われの国でBEVは無理があるのでは」と考える人も目立っているようである。「“タイのひとが熱(BEVブーム)から冷めた”とも地元ではいわれています」とは事情通。

 インドネシアでも暦年締め新車販売台数において、2022暦年締め比で2023暦年締めでの年間BEV販売台数は65.2%増えて1万62台になったとはいえ、新車販売全体の1.6%にとどまっている。

 それではマレーシアはどうかといえば、2024年12月4日にクアラルンプール国際モビリティショー(KLIMS)会場で行われた、同ショーの開幕式に出席したファディラ・ユソフ副首相が壇上で、マレーシアをBEV生産について東南アジアのハブにしたいと話し、普及にも積極的な姿勢を見せている。

 クアラルンプール市内のある新車ディーラーでは「BEV普及率は25%」という話もあったが、これだと街を走るクルマの4台に1台はBEVということになるが、筆者の目にはとてもではないがそんな頻度でBEVは視界に入ってこない。

 JETRO(日本貿易振興機構)の資料によると、2023暦年締め年間新車販売台数でみると、HEVも含めた“xEV”としてもシェアは4.8%、BEVだけに絞れば1.3%になるとしている。1.3%といってもクアラルンプール首都圏に集中していると考えると、筆者の視界に入るBEVの頻度としてはこちらのほうが正しいものと考えられる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了