この記事をまとめると
■中国で「ロボタクシー」という自律型自動運転タクシーサービスの実証実験が始まる
■アメリカのテスラ社も「ロボタクシー」を発表し今後市販も予定している
■日本では技術的に作れても法の壁が厚いので実現まで時間がかかることが課題だ
中国でもロボタクシーが始動!
報道によると、中国の検索エンジン大手でさまざまなデジタル系テクノロジーを手がける、「百度(バイドゥ)」系の「ロボタクシー」と呼ばれる無人の自律型自動運転タクシーサービスである、「Apollo Go(アポロ・ゴー)」が、香港にて2024年末までに空港を基点として実証実験を行うと報じている。ただし、当面は完全無人自律走行タクシーではなく、タクシー運行経験者が補助要員として乗車するようだ。
アポロ・ゴーはすでに中国国内では10都市以上で本格営業展開しており、湖北省武漢市では2024年末までには1000台のロボタクシー車両が街を走る予定になっているとのこと。ちなみに2024年秋にロサンゼルスやラスベガス市へ行くと、グーグル系などいくつかの種類のロボタクシーが、すでに街なかを走っていた。
日本ではこのような「ロボタクシー」は、タクシー運転士不足解消の切り札として報道されることがある。しかし、諸外国、とくに中国とアメリカでは両国間で技術的なイニシアチブをとるために激しい開発競争を行い、さらにアメリカ国内、中国国内ではサービスを提供する企業間で主導権争いが行われている。そして、日本以外の諸外国でロボタクシーが注目されるのは、タクシーについて「安心・安全に利用できる公共交通機関」としての利便性を高めたいという目的のほうが大きいように見える。
迂回走行やメーター不正利用(そもそもメーターを入れたがらない)、女性への性犯罪などなど、とにかく諸外国におけるタクシーのイメージは、日本に比べてはるかに「物騒な乗りもの」となっている。
諸外国ではライドシェアタクシーサービスも普及しているが、その治安状況はシステム管理がより行き届いているぶんだけ、「タクシーよりマシかな」といったレベルともいわれている。「生身の人間が運転しているからトラブルになる」というロジックで開発されたかどうかは定かではないが、無人となるロボタクシーが普及すれば、いままでのタクシーに対するイメージは、諸外国において劇的な変化を見せるのは間違いない。
日本ではスーパーやコンビニではセルフレジが普及し、ファミリーレストランではセルフレジだけではなく、テーブルごとにタブレットでの注文、ネコ型配膳ロボットによる料理の配膳と「無人化」が進んでいる。店内にスタッフはいるものの、調理と食事後の後片付け程度に作業が集約されているともいえる。この勢いでタクシーもロボタクシー化が進むのかなぁ……と思えるのだが、そこには諸外国とは異なり、日本ではさまざまな規制が立ちふさがることになる。