この記事をまとめると
■フォードとVWの経営不振による工場閉鎖や従業員解雇が報道されている
■両メーカーに共通しているのはBEVブームに出遅れたイメージが強いことだ
■「BEVでつまずいた」という報道が目立つが問題はもっと根深いところにある
人員削減と工場閉鎖で米・独もてんやわんや
アメリカのフォードモーターが11月20日に欧州にて2027年末までにおよそ4000人の人員削減を行う計画があることを発表した。似たような話題ではドイツのフォルクスワーゲン(以下VW)が、会社創設以来初ともされている、ドイツ国内3工場の閉鎖とともに、数万人規模ともされる従業員解雇を計画しているとして、とくにドイツ国内では大揺れの事態を招いた。またそれに関連して、多くのサプライヤーでもリストラ計画が浮上し、ドイツ国内はさらなる混乱に陥っているようである。
このふたつのブランドに共通しているのが、BEV(バッテリー電気自動車)の販売不振である。フォードやVWのみならず、世界的にBEV販売は苦戦傾向がここのところ目立ってきている。「物珍しさ」や「新しいもの好き」といった趣向の強い消費者を中心とした初期需要が一巡したためとか、いったんBEVを購入したものの再びICE(内燃機関)車に乗り換える傾向が目立つなど、その背景に諸説あるものの、世界的なBEVの販売苦戦が続くなか、とくにフォードやVWはその傾向が顕著となっている点では共通しているといえよう。また、両メーカーに共通しているのは、そもそもBEVラインアップに出遅れたイメージが強いところもあるようだ。
北米市場で見ると、フォードはすでにクロスオーバーSUVスタイルとなる「マスタングマッハE」、フルサイズピックアップトラックの「F150ライトニング」そして、LCV(ライトコマーシャルビークル)となる「Eトランジット」の3つのBEVをラインアップしている。
ほかのアメリカンブランドとなるGM(ゼネラルモーターズ)では手もちのブランド(シボレー、キャデラック、GMC、ビュイック)が多いこともあり、全体で見ればBEVのラインアップは多めとなり、ステランティス傘下のクライスラー系ブランドはフォード、GMに比べBEV車のラインアップでは出遅れを見せている。
意外なところでは、日本では「ライトバン」などとも表現されるモデルに近いLCV(ライト・コマーシャル・ビークル)における車両電動化が進んでおり、GMのシボレー・エクスプレスはモデルレンジの長い伝統的なフルサイズバンなので除外となるが、フォード・トランジット、ラム(クライスラー系)・プロマスター(フィアット・デュカトのダッジ版)、そしてメルセデス・ベンツ・スプリンターでは、街なかでもBEV仕様を頻繁に見かけることができる。
フォードもLCVの販売では健闘しているようであるが、そもそもアメリカンブランドは、アメリカでもBEV普及に前のめりとなっているカリフォルニアでは人気が低く、そのなかでフォードはICEも含む乗用車販売でも苦戦傾向が目立っているように見える。
VWも北米市場で見ていると、すでにBEVがどうのというよりブランド全体の販売苦戦傾向が目立っている。カリフォルニア州を中心にアメリカではHEV(ハイブリッド車)のニーズが高まっているが、そもそも欧州系ブランドがBEVに前のめりとなっている背景には、「アンチ日系HEV」もあるとされている。
とくにVWのような量販(普及)ブランドではBEVは敷居が高く(アメリカでは中国系BEVが存在しないのでそもそもラインアップが限定的)、ICE車であっても日系フルHEVが市場を席巻しているなかで、フルHEVのラインアップもないために販売苦戦となっている。
そもそもクロスオーバーSUVでもラインアップに出遅れを見せていただけに、VWの場合は主要市場のひとつであるアメリカで見ると、消費者ニーズをすくいきれていない様子が伺える状況となっている。